芽が出始めたと思ったら急に伸びてきました。
鉢をひっくり返しやすい間に植え替えることに。

根腐れしてる?

ブラックデスかもしれないし、わざわざ土を買う気にならずありあわせの赤玉土と鹿沼土と堆肥、有機石灰を適当に混ぜ混ぜ。
ちょっと足りなかったよう(汗)。

とりあえず今日はここまで。
開花二日目のボーウィー。
朝見るとしおれかけていたので1日だけかと思いましたが、持ち直しました。

蕾が色づいたと思ったら咲きました。

開花期は10月から2月ごろまで。
冬の花の少ない時期に頑張ってくれそうです。
シカクマメの花が咲きだしたからでしょうか、ウラナミシジミをよく見かけるようになりました。

落ち着きなく飛び回るので、なかなか写真が撮れません。
卵を産み付けている間はじっとしているでしょうが、長居はしてもらいたいくないです。
結実しかけていますが、食べられるまで育つでしょうか。

出かかっていた芽がずっと同じ状態でしたが、黄緑色がはっきりしてきました。

株分けはせずそのまま一回り大きな鉢に植え替えたいと思います。
ボーウィーの蕾も色づき始めました。

どちらも心配しましたが、時期がくるのを待っていたようです。
よかった、よかった。
今年買った夏野菜の苗のうち、ピーマンだけがいままで一つもならず。
水をやるのをやめようかと思った時もありましたが、今頃実が膨らみ始めています。

それも1つではなくあちこちで。

今まではスズランのような釣り鐘型の開き方でしたが、全開してるわと思っていたところです。

最初は蕾のままポロポロ落ち、やっと花が咲きかけたと思っていましたが、完全に咲ききっていなかったようです。
枝の剪定をしたのは随分前だし、このタイミングで結実し始めた原因はよく分かりません。
万願寺トウガラシは今年は十分過ぎるほど採れ、ピーマンの代わりをしてくれました。
パプリカも先に何者かにやられ口には入りませんでしたが、幾つかなりました。今も青いままですが幾つかなっています。
ピーマンだけが暑さに弱いとも考えられず、不思議です。
今からですが、苗代回収できるでしょうか。
昨年はもらった苗だけ植えたので、初めての白菜の育苗です。

典型的な徒長苗です。

毎年少しずつ上手になりたいと一回目を記念撮影。
トレーを抱えて畑に向かっていたらお隣夫婦と遭遇。
「上等上等、買うてもそんなもんやで」
「土寄せといたら大丈夫や」
ほめ上手なお二人にちょっとテンション上向き。
真ん中は種を直播きした大根の畝。その両端に植えました。

植える場所が無くて上残した苗。

夏野菜の後をかたずけて植えようかと思います。
モンシロチョウがうろうろしているのを見かけたので、大根を確認したら…。

ほぼ全ての苗に卵が見つかりました。
さすがに針やつまようじでは面倒で手でスリスリして落としました。
早く1本に間引きたいです。
OK
キャンセル
確認
その他