2025/10/11(土)トライアングラリスに蕾

昨年は夏の間中咲き続けていましたが今年は春に少し咲いただけで、今頃蕾が付き始めました。
20251011001.jpg


今のところ2つだけ花茎が伸びています。
20251011002.jpg


ボーウィーはやはり枯れてしまったようで、今年は芽を出しません。
20251011003.jpg

オキザリスが枯れるはずないわと甘く見てました。

10月2日に腰より下の位置で咲いていたセンニンソウ
洗濯を干す度に確認していましたが、思ったより長持ちでまだ咲いているわ、という感じでしたが、いきなり萎れました。
20251011004.jpg

蕾はまだ残っているので、開花期間結構長いですね。

2025/10/08(水)キバナタマスダレ?

一週間以上前に球根を植えたキバナタマスダレ。
一つ植えた場所から芽が出てきましたが、直ぐそばに似たような芽が出ています。
水仙がたくさん植わっている場所なので、違うのかも知れません(汗)。
20251008001.jpg


二個植えた場所は何の変化も無し。
20251008002.jpg

2週間ほどで花が咲くようですが大丈夫でしょうか。
水やりはしていませんが、雨だけで足りているはず。
説明書にある発芽の適温は20度。
日中は十分越えているはずですが、買ってからの保存の状態が悪かったのかも。
一つだけでも芽を出して欲しいです。

フジバカマが咲き始めています。
20251008003.jpg

水不足で枯れかけていなければもっと早く咲いていたと思いますが、去年よりは一月ほど早いです。

2025/10/02(木)今年のグリーンカーテンは失敗

センニンソウがまだ咲いています。
20251002001.jpg


道端に生えているセンニンソウは翌週には消えているイメージだったので、思っていたより長持ちです。
20251002002.jpg


蕾もまだ残っています。
20251002003.jpg

思っていたより暴れずコントロール不要な感じで少し物足りない気もしますが、来年のグリーンカーテン候補になりそうです。

今年のグリーンカーテンは機能を発揮する前に終わってしまいました。
20251002004.jpg

白朝顔は下の方の葉が散り、ツルムラサキの葉は赤くなっています。

朝夕寒くなって来たので撤去しても大丈夫そうですが、ツルムラサキの実待ちです。
20251002005.jpg

待っているとなかなか紫になりません。

ピンクの大輪朝顔は葉が残り、まだ少し咲いています。
20251002006.jpg


今のところ去年のシカクマメが一番長く機能を果たしてくれました。
シカクマメはあると便利ですが、連作障害を調べたら2年はあけろとありました。
センニンソウと組み合わせる植物要調査です。

2025/09/29(月)キバナタマスダレを植えました

既に植え時を過ぎている黄花玉すだれ。
我が家にはピンクのゼフィランサスと白い玉すだれ(母が夏水仙と呼んでいる)が、生き延びています。
それの色違いかと思いましたが、ゼフィランサスではなくステルンベルギアだそう。
ゼフィランサスと同じくらいたくましいといいのですが。
20250929001.jpg


鹿の餌になっているキキョウを掘り起こしました。
久しぶりのまとまった雨で土が湿っています。
20250929002.jpg

掘り起こしたキキョウは鹿の害が少ない師匠宅へお届け。
お花畑が家の正面にあるのがいいのでしょうか。
センサーライトを取り付けたら少しは効果あるかもと思ったり。

キバナタマスダレの球根を埋めて、土を戻して完了。
20250929003.jpg


ピンクのゼフィランサスのそばにムスカリが芽を出しています。
菊の葉は剪定したものを鹿よけに置いています。
20250929004.jpg

ゼフィランサスの良いところは、夏になっても葉が残っていることです。
キバナタマスダレは残念ながら夏に葉が枯れるようですね。

黄花玉すだれという名前だけで買ってしまいましたが、色々思っていたのと違いました。

2025/09/28(日)灰色かび病?

去年の今頃は悲惨な状態でしたが、軒下で管理するようになってから比較的順調でした。
20250928001.jpg


すでに若葉がのぞいています。
20250928002.jpg


喜んだのもつかの間、葉の端っこが茶色く変色しています。
20250928003.jpg

灰色かび病でしょうか。

茎に変なものがくっついているのも見つかりました。
20250928004.jpg

カイガラムシにしては形がはっきりしません。

どちらも切り取ってしばらく様子をみたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他