2025/06/16(月)苗らしくならない

バジルです。
真ん中にある小さいのは本葉でしょうか。
20250616001.jpg


ジャーマンカモミールです。
一応本葉は出ていますが、もう少ししっかりしてから植えたい気がします。
20250616002.jpg


アスターです。
本葉は出ていますがお盆には間に合いそうにありません。
20250616003.jpg


いずれもあまりにも成長が遅いので、化成肥料をパラパラとまきました。

畑から戻って種まきに使った土を確認。
20250616004.jpg

肥料が入っていませんでした…。

「発芽1~2週間後から、植物の生育に応じて追肥」って芽が出始めてからほぼ一月です。
20250616005.jpg

苗らしく育ったのはシカクマメだけだったのが、納得できました。
大きな種に栄養蓄えていたからですね。

今頃育苗方法調べたら、色々勉強になりました。
次回に生かしたいと思います(汗)。


トマト初収穫。
今年の夏野菜の中で初めての収穫です。
20250616006.jpg

苗を買った時から花や実が付いていたので当然かも。

ナスの葉3か所にニジュウヤホシテントウの卵が付いていました。
もう一か所は遅すぎたようで、幼虫がたくさんついていました。
その虫くい跡のおかげで気づいたのですが。
目が離せなくなってきました。

2025/06/15(日)今年もギボウシにカメムシ

昨年はキンチョールを何度か振りかけましたが、その時だけで効果なかったようです。
今年は早めから捕獲する作戦に変更。
20250615001.jpg

今のところ茎がびっしりとおおわれることもなく、制御できています。

ツマキヘリカメムシでしょうか。
触角の先が黄色いのが名前の由来のようですが、オレンジ色に見えます。
20250615002.jpg

写真に撮って初めて色がついていることに気づきました。

たいていカップル成立しています。
茎の反対側へ逃げる時も2匹一緒に逃げます。
20250615003.jpg

どこに卵を産みつけるのか気になります。

2025/06/13(金)コオニユリに蕾

葉が少なく蕾は期待できないと思っていた7年前に植えた方のコオニユリに蕾が付きました!
20250613001.jpg

毎年いつのまにか消えていて、蕾がつくのは植えた年以来かも。

もう一方の小さい方にはなさそうです。
20250613002.jpg


今年植えた方には2個ついています。
20250613003.jpg

期待以上です。

心配した千両も大丈夫そうです。
20250613004.jpg

モグラのトンネルに囲まれているようなので、まだ安心はできませんが。

すぐ側に今度こそボタンヅル?
20250613005.jpg

こんな所に生えてこられても困るのですが。
もう少ししっかりしたら挿し木で移植できるかな。
うまくいけば来年のグリーンカーテン用です。

2025/06/09(月)シカクマメを植えました

今日から雨続きの予報だったのに、土日バタバタしていて植えられず。
小雨の降る中、初めてカッパを着ての野良仕事。
シカクマメを定植しました。
20250609001.jpg


ゆっくり草引きする気になれず、雑草をかき分けて植えました。
20250609002.jpg

相変わらずモグラの地下迷路があちこちに。
1つ以上芽が出た7ポット全部植えたので、数本枯れても大丈夫な感じ。

紫色の花しょうぶは無事咲き、見ごろを過ぎていました。
20250609003.jpg

蕾はまだ幾つも残っていましたが、濃い紫色の蕾は他になくこの一本だけのようです。
周りの雑草を引いてあげたいですが、梅雨前に間に合いませんでした。

ちゃんとした農作業用カッパを買うべきか思案中。

2025/06/07(土)ポーチュラカの挿し芽

花壇にポーチュラカを増やそうと挿し芽で追加。
20250607001.jpg


例によって終わってから念のため検索したら、もっと大胆に切り戻しするべきでした。
20250607002.jpg

一つを大株に育てようとせず、切り戻したのを大量に挿して回る感じにすれば色んな花色が混じってよさげ。

こぼれ種の松葉牡丹も一回り大きくなりました。
20250607003.jpg


ワイルドストロベリーっぽいのも芽を出しています。
20250607004.jpg

引き抜かずに様子を見ます。

種を蒔いても発芽しなかったトレニアも、去年植えたらこぼれ種でいくつか芽を出しています。
20250607005.jpg


今年は藤の葉にカイガラムシ?の被害がまだ無いわと思っていたら、なんとなく気配が。
20250607006.jpg

去年は6月17日に気づいています。

ホスタのカメムシも付き始めました。
こちらは去年は6月12日
今年は増える前に捕獲したいと思います。
OK キャンセル 確認 その他