2023/06/19(月)キュウリ初収穫

2本目は明日になればもう少し大きくなりそうです。

もう10年近く野菜を作っている従姉の旦那さんは「キュウリ2本も植えたら(とれ過ぎて)えらいことになる」と言ってましたが、素人なので3本植えました。
漬物できるほどなってくれるでしょうか。
カボチャのあんどんを外しました。

快晴だったので、日が当たりすぎないかと少し心配でしたが、花が咲いているのが見えたので。

雄花です。
ミニトマトの方に異変。

帰って調べるとハスモンヨトウの食べ後に似てます。
コーヒーのにおいが嫌いなようなので、しばらくドリップでコーヒーかす溜めようと思います。
2023/06/05(月)追肥&あんどん外し

もう少しぐらい食べられても大丈夫だと思うのであんどんを外しました。
下の方で雄花が咲き、雌花もでき始めていました。

あんどんを外すとスナップエンドウのうどん粉病が残っていてもらわないか気になります。

窒素が多すぎるとうどん粉病になりやすいとあったので、窒素(葉にきく)少なめの肥料を買いました。
モロヘイヤとエンサイ以外の実物野菜に追肥しました。
以外にも一番成長が早いのはミニパプリカです。

もらった時に咲いていたナスの花は落ちてしまいました。
2023/06/03(土)台風一過の畑
2023/05/31(水)畑はトラブル続き

アリがたくさんたかっていて気付いたのでアブラムシだと思いましたが、アブラムシにしては小さかった気がして調べたら、ハダニだとアリが捕食してくれるようなのでしばらく様子をみてもよかったかもしれません。
ちゃんと写真とっておくんでした。
あんどんの効果は絶大です。

まだ大変そうですが、なんとか持ちこたえてくれそうな気がしています。
キュウリはあんどんの支柱に絡まっています。

このまま支柱は残すしかなさそうです。
カボチャにあんどんする前はきれいだったハヤトウリの周りからウリハムシが飛び立ちました。

まだ肥料の袋が残っていたので小屋へ戻る途中、スナップエンドウの異変に気付きました。

どう見てもうどん粉病です。

まだなり続けていますが、キュウリやカボチャに伝染すると困るので、処分することに。

乾いてから袋ごと焼却予定です。
支柱をキュウリに使いたいところですが、その前に消毒必要そうです。
アブラムシに使ったスプレーがうどん粉病にも効くとあったので、残りを支柱に使い切りました。
手袋や服についていると困るので、ハヤトウリの対策は明日以降へ持ち越して帰りました。
ウリハムシよりうどん粉病の方が厄介な気がします。
2023/05/28(日)今日は水やりだけのつもりが…
昨日植えたかぼちゃが悲惨な状態に。

一瞬、植えたのいつだっけ?と混乱するくらいの変わり果てた姿。
慌ててキュウリと同じようにあんどんにしました。
買い物の際に通った道沿いの花壇エリアの様子が何となく違っていた気がしたので帰りに寄ったら…。
地面がむき出しになってます。

草の積まれている下あたりにラベンダーが生えていたはずなのですが。
フジバカマの無事を確認。

一度刈り取られたミヤコワスレが蕾をつけています。

草を取り除けていくとラベンダーが出てきました。

まだ根がついています。
茎から上だけのオミナエシ発見。

さらに掘り進めるとちぎれた下側と思われる根っこも出てきました。

根っこの方だけ埋めてみました。

明日からしばらく雨が続く予報なので、水はやらずに生命力に期待。
ちょうど「盆花を自分で育てる」というアスターと日本小菊の種セットを買ったところだったので、植える所ができたと前向きにとらえたいと思います。
自宅のゴーヤ2号は今日もネットをつかめませんでした。
夕方の水やり後、鉢を少し回転させてネットに触れさせてあげました。
