2025/08/04(月)ツルムラサキに蕾がつきました
小さな花芽が伸びています。

白っぽくなっているものも。

あまり花弁が開いているイメージがなく、開くのかなと「ツルムラサキ 花」で調べたら食用パックの画像が出てきてびっくり。
花も食べられるのですね。
金平糖のような甘さとか、ぜひ一度食べてみたいと思います。
ツルが伸びてきたのでいくつか摘芯しました。

ピンクの朝顔が昨日、今日と咲いたようです(汗)。
明日も咲きそうなので、朝気をつけたいと思います。

明日見落としても、これからはしばらく続けて咲きそうです。

脇芽のツルも相変わらずうまくネットをつかめずさまよってます…。

2025/07/31(木)朝顔がネットに絡んでくれない

同じところに巻き付こうとしているのを、一つ外して別のところへ誘引するくらい。
右側のピンクの朝顔がネットが気に入らないのか絡みつこうとしません。

支柱の設置が遅かった?
苗を買った時にピンクの方がツルが長く、既にどこかに巻き付いていたのを外した感じのうねり方をしてました。
元の支柱と感触が違っているのでしょうか。
今はまだ手助けできますが、手が届かなくなったら面倒そうです。
早く馴染んでくれますように。
自分で絡んでくれるのか心配したツルムラサキは大丈夫そうです。

まだ摘心していませんが、脇芽も出ています。

必要なさそうな脇芽は収穫したいと思います。
白バラがほころび始めました。

と思ったらゾウムシさんが。

もう一匹はピエール・ド・ロンサールで捕まえました。
となると3鉢あるバラのもう一つにも居るかと確認。
ゾウムシは見つからず、新しい枝が急に伸びているのを確認。

涼しくなったら鉢を交換する必要ありそうです。
2025/07/24(木)ピンクの朝顔が咲きました
2025/07/19(土)ツルムラサキに期待

やっとスイッチが入ったようです。
左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。

葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。

脇芽も伸びてきました。

グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。
朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。
ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。
2025/07/08(火)朝顔が咲きました
左側の方です。
売れ残りでラベルの色がはげて白く見えるのかと思ったら、白の朝顔でした。

もう一つ蕾がついています。

右側は未だ蕾なし。
葉の色が赤いのが気になります。

ツルムラサキも根付いたようです。

成長のギアが上がること期待しています。
白バラは早くも枯れてきました。

摘み取りました。
この暑さで植物もバテ気味ですね。