検索条件
都忘れをたくさん植えたはずの花壇にリュウキンカが目立ち、都忘れの存在感がありません。

探すと幾つか生き延びていたようです。

植えた時よりも小さくなってます。

花壇ではリュウキンカの勢いに負けたのかと、畑なら大きくなっているかもと見に行きましたがこちらは雑草に紛れてさらに目立ちません。

これですよね…

ついでに野菜のコーナーを覗きにいきましたが、お猿さんの集団が通り過ぎた後にスナップエンドウが残っていました。

次にお猿さんがやってくるのは玉ねぎができるころなので、それまでに収穫できるといいのですが。
九州や四国で春一番が吹いたとニュースでやっていましたが、それっぽい暖かい湿った空気が流れこんできていました。
倉庫のドア一面に露がついていましたが、寒い玄関に置いていたカメラのレンズも曇ってしまいました。

リュウキンカの花が咲き始めました。

我が家の庭で真っ先に先始めるのはこの花です。
先週植えた正体不明の植物もちゃんと根付いたようです。

肝心なことを書き漏らしました。
今年もホ~チュクチュクの鳴き声が始まりました。
ホーケキョも混じっています。
いつの間にかチュクチュクという鳴き声は聞かれなくなりました。
現在はホーケキョ、ホ、ホ、ホケキョ、ケキョケキョ等が入り交じり。
鶯の寿命は8年ほどと思ったより長生きなのでそのうち上手になるのを見守りたいと思います。
朝市来場者プレゼントでもらってきました。

毎年植えている花壇はムスカリとリュウキンカが勢力拡大中。

今年の夏は松葉ボタンもポーチュラカも元気がなかったほどなので、花壇に植えることは見合わせました。
パンジー一株だけでは寂しいので葉牡丹でも買ってきて寄せ植えにしようかと思います。
年末の今年最後の朝市で葉牡丹出るかな?
今年初めての花です。
何時もは初めての花は茎が短く地面の直ぐ上で咲いているのに、今年は茎が伸びています。

二番目に咲きそうなこちらも茎が伸びています。

これも暖冬の影響でしょうか。
暖かくなり始めたとたん、リュウキンカがたくさん蕾をつけ始め咲き始めました。

間に挟まれたビオラがちょっと誤算。
この時期にはもう少し株が大きくなっているはずだったのですが元気なさげです。

「ちょっと水やり忘れただけで直ぐ萎れる、こんな育てにくい花かなんなぁ」と母が言っていたプリムラは3鉢とも無事冬を乗り切ってくれました。
少し葉が黄色くなりかけてしますが。

肥料をあげたせいか花の大きさも元に戻ってきました。

水遣りを間違え蕾が幾つも腐ったこともありましたが今のところ元気です。

母の思う育てやすい花はこちら。

なんとかしてあげないと、と毎年思うのですがそのままで今年も花をさかせてくれています。
OK
キャンセル
確認
その他