2025/07/31(木)朝顔がネットに絡んでくれない

同じところに巻き付こうとしているのを、一つ外して別のところへ誘引するくらい。
右側のピンクの朝顔がネットが気に入らないのか絡みつこうとしません。

支柱の設置が遅かった?
苗を買った時にピンクの方がツルが長く、既にどこかに巻き付いていたのを外した感じのうねり方をしてました。
元の支柱と感触が違っているのでしょうか。
今はまだ手助けできますが、手が届かなくなったら面倒そうです。
早く馴染んでくれますように。
自分で絡んでくれるのか心配したツルムラサキは大丈夫そうです。

まだ摘心していませんが、脇芽も出ています。

必要なさそうな脇芽は収穫したいと思います。
白バラがほころび始めました。

と思ったらゾウムシさんが。

もう一匹はピエール・ド・ロンサールで捕まえました。
となると3鉢あるバラのもう一つにも居るかと確認。
ゾウムシは見つからず、新しい枝が急に伸びているのを確認。

涼しくなったら鉢を交換する必要ありそうです。
2025/07/25(金)またしても綺麗な時を見逃しました
さすがに最初からしおれていることは無いと思うので、直射日光があたる前に確認する必要ありそうです。

白は午後になってもきれいなので、大輪の朝顔はデリケートなのでしょうか。

次の蕾はまだ小さいので、確認できるのは少し先になりそうです。
昨日の夕立のせいでしょうか、アスパラが顔を出しています。

白い切り口は昨日収穫したもの。
夕立の前に大きくなっていたので、前回の雨(1週間前)によるものでしょうか。
一日でこんなに大きくなるんでしょうか。

全部で4本。
こんなにまとまって収穫できるのは初めてです。

気が付いたら成長し過ぎていることが多いので、タイミング逃さないようにしたいと思います。
2025/07/24(木)ピンクの朝顔が咲きました
2025/07/23(水)朝顔が芽を出していました

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。
しかも2個目も見つかりました。

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。
白バラに蕾がつきました。

2025/07/19(土)ツルムラサキに期待

やっとスイッチが入ったようです。
左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。

葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。

脇芽も伸びてきました。

グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。
朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。
ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。