2025/01/23(木)梅の蕾が膨らみました

正月に生けた梅の枝の蕾が膨らんでいる気配。
20250123001.jpg

白梅です。
開かずの玄関で暖房の暖かさも届かない場所ですが、外の寒さに比べればましなんでしょう。

こちらは同じ時に切ってきて屋外のバケツに挿したままのもの。
20250123002.jpg

正月に比べ少し大きくなった気もします。

節分も近づき、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。

2023/10/25(水)紅梅の植え替え

今日は一日庭仕事。
終わった鉢の整理をしていたらこの時以来枯れて放置し、しばらく行方不明だった紅梅の鉢がホスタの葉陰から出てきました。
鉢をひっくり返したらアリの巣のような空洞があり、下半分の土が鉢に残ったまま…。
枯れたのは水やりのせいだけではなかったようです。

それでも枯れていればすぐに折れそうな細い枝が折れなかったので、根っこを洗ってみました。
20231025001.jpg

ひげ根は全くない状態。

幹はそれっぽい色をしていますが枝の部分はあまり期待できなさそうな色。
20231025002.jpg


調べたら用土は赤玉土でいいようなので、植えてみました。
20231025003.jpg


その後で復活させるには根を切り取るというのを発見。
20231025004.jpg


切口微妙です。
20231025005.jpg


こちらは切り取った根。
20231025006.jpg

少しオレンジ色のものが見られました。
完全に枯れてはいなさそうですが、これで復活は難しそうだと思いながらも埋め戻しました。

2023/06/01(木)梅の収穫逃す

今年も梅の実ができているのは知ってましたが、そのうちにと思っていたらいつの間にか落ちていました。
20230601001.jpg


まだ枝に残っているものもあります。
20230601002.jpg

ジャムにできるだけあるでしょうか?
収穫せずに帰りましたが、今夜からの台風で次に畑に行った時は消えている気がします。

ちょっとの畑なのに植物の成長の早さについていけません。

つい最近周りをきれいにしたのにアスパラが蔓に絡みつかれて折れていました。
一月くらいはもって欲しいです。

2021/10/02(土)ホトトギスでした

何ホトトギスかは分かりませんが、ホトトギスで間違いなさそうです。
20211002001.jpg

花か雑草か微妙なところですが、フジバカマを植えたつもりだったのでどちらも山里には似つかわしい感じなので残します。

購入した方の桔梗が枯れかかっている、と思ったら脇芽が伸びて蕾がついていました。
20211002002.jpg


生き延びた、と思っていた梅は雨のかからないところに置いたばかりにまた枯れかかってました。
20211002003.jpg

雨のかかる場所に移動し、お水をあげましたがもう今年は芽を出さない気がします。
生きているかどうかは来年春までわからないかも。

2021/09/05(日)梅が生き延びてました

トレニアの中に梅の葉が混じっているのが見えたので、鉢を引き上げたらこの状態。
20210905001.jpg


慌ててトレニアを引き抜いたらちゃんと梅の葉がついていました。
20210905002.jpg


同じく雨不足の時期に葉を落としていた藤も葉が増えています。
20210905003.jpg


ポーチュラカもやっと元気が出てきました。
20210905004.jpg


黄色のポーチュラカはまだ元気がありませんが、それでも花をつけ続けています。
20210905005.jpg


日照りが続いたかと思うと強烈などしゃ降りという厳しい環境で枯れてしまうものもあれば生き残るものもあり、なかなか大変ですね。
OK キャンセル 確認 その他