検索条件
鹿の害がひどい道路わきの花エリア。
どうやって防ごうかと考えていましたが、発想を変えて鹿が嫌う植物を調べてました。
本日たまたまホームセンターで見覚えのある名前に遭遇。

思ったより地味な花ですが、切り口から出る液などに触れるとかぶれる可能性があるとのこと。
鹿にも効くんでしょうか。

午後から植えるつもりでしたが、不安定な天気で明日以降に。
この小さな苗たちが食べられずに残るようなら、もう少し買い足したいと思います。
ミニチューリップの蕾ができているかと畑の花エリアをのぞいたら、既に咲いていました。
伐り取った梅の木の下になっています。

申し訳ございませんでしたと梅の木を外しかけてあたりを見回すと、チューリップらしきものはこの1本のみ。
赤や黄色もあったはず。
偶然かも知れませんが、梅の木に覆われているものだけが残った?
これはアリウムっぽい。

アリウムらしきものも梅の木の下の2本しか見当たりません。
リュウキンカに食害の跡。

ムスカリにも食害の跡。

犯人は鹿かヒヨドリか。
鹿の可能性が高い気がします。
外しかけた梅の木を元に戻し、花が終わるまで放置することに。
雨が続いていたので久しぶりの畑です。
いつの間にかミニチューリップが咲いていました。

今のところ咲いているのはこの白いチューリップが2輪だけ。
まだ蕾のものもあります。

別の色だと嬉しいのですが。
雑草が目立ちます…。
この時期ご近所を歩くとあちこちでラッパ水仙が花盛り。
あんな風に雑草を覆い隠すほど増えてくれればいいのですが。
きれいにしてから植えっぱなし系の球根を植えようとしていた南側三角エリア。
畑に行く回数が減り、寒くなり畑での滞在時間も減りいつまでたってもきれいにならないので、植える場所だけ耕し球根を植えました。
ワイルド系のミニチューリップとアリウム。

チューリップは12月いっぱいまで植付時期になっていたので大丈夫だと思います。

アリウムは11月中旬まで植付時期になってます。

明日からしばらく暖かい日が続くのでなんとかなってもらいたいです。
手前がミニチューリップ、奥がアリウム。

とりあえず気になっていたことの一つが片付きました。
芽が出ますように。
3日目から2か月近く経ってしまいました(汗)
涼しくなってから草があまり伸びなくなり、しばらくさぼっていましたが、ここに植える予定の植えっぱなし系の球根を幾つか買ってあるのでぼちぼち再開しないとと耕し始めました。

問題はこぼれ種で生えているのをどうするか。
ニゲラが大量に芽を出しています。

雑草と混じり残すのは大変そうです。
菜花はまるで植えたような間隔で生えています。

ひ弱な感じで残すかどうか微妙です。
掘り返していると正体不明の根っこが大量に出てきました。

ホオズキやスギナの根っこは見たことありますが、どちらとも違います。
大量に生えていたのは西洋フジバカマですが、調べたら地下茎で増えるようです。
種で増えていると思っていたので、びっくりです。
掘り返していると小石もコロコロ出てくるし、何をしてもなかなか思うようにはかどりません…。
OK
キャンセル
確認
その他