2021/03/02(火)人形用ハンガーを一番手軽に作る方法
昔は
- 丸棒と洋灯吊(名前調べた)→材料費かかる割にはハンガーらしさが無い
- 紙粘土と洋灯吊→真っすぐな棒よりはハンガーらしくできるかと思いましたが茶色に縫ってニス塗ってしかも凸凹で一度で挫折
- 銅の針金→硬すぎても柔らかすぎてもうまくいかず。
- バルサ材の板→薄すぎてカッターで切っている時にフック部分が壊れた…。
- プラバン→思ったより高い。サイズ調整が難しい。
- 厚紙→左端。結構面倒
- バッグの底板→右端(黒)。さらに面倒。
- モール→中央。今のところこれが一番楽。100均で30cm24本入り。1本あたり5円未満。洋服販売時にクリーニング後のように上から値段を貼った透明パックかけてそのまま売ってしまえる値段。ちょっと頼りないですがケバケバのお陰て服がずり落ちないです(^^;)。

※2021/03/21追記
100均で追加のモール買おうとしたら30cmのものが無くなってました。
置き場自体が無くなっている感じ。ショック。
2021/02/11(木)かわいいのができました

幼稚園児のお下がりで4着できました。
ニット地だけは手持ちの布ですが、それも捨てようかと思ってたものです。
レースとニットを組み合わせるなど自分では思いつきませんでしたが思ったよりかわいいのができて満足。
週末の朝市に出品するために持ち込んだら、今日は先週一つも売れなかったお手玉が売れたと。
日によって売れるものがまちまちなのが商売の難しさ。
お手玉はおばあさんのボケ防止用にと作ってましたが、小学生が学校での昔遊びで使うのに買ってくれたとか。
和服地ばかりでごめんなさい、です。
2021/01/24(日)ストレス、この不思議なもの
2021/01/12(火)久しぶりの雪景色
雪はもっと積もったことありますが、このような景色は初めてかも。

ボタンとパンジーの寄せ植えはこんな感じになりました(^^;)

母によればこれを鉢から出すと1本ずつカップ状の土がついていてバラバラになってしまったとのこと。
まとめるのに苦労したそうです。
更新できていなかった去年のメモ
柿は一つも採れませんでした。朝市で買ったのといただきもので2個食べたのみ。柚子は過去2番目の不作。柚子風呂と漬物、おせちで使い切りました。
正月はオンライン帰省だったので家族のみでまったりと。お客がいないと食事の時間が短くなるのかお節が余ってしまいました。
日本酒はここ数年姪っ子の担当だったのでうっかり買い忘れお神酒もお屠蘇も無しになってしまいました。