2025/01/26(日)月桂樹の葉に異常

買って以来、比較的順調だったゲッケイジュ。
安心しきっていたら葉の裏に黒い小さな点々がたくさん。
20250126001.jpg


きれいな円形状かと思いましたが、拡大するとまん丸ではなさそうです。
20250126002.jpg

こちらの葉と似ている気がしてカイガラムシを探しましたが、それっぽいのは見当たりません。
葉が古くなって落葉前に斑点が出ることもあるようですが、若い葉も含まれています。

褐色円斑病の可能性もあるので、斑点のある葉をすべて取り除いたらこんな感じに。
20250126003.jpg

成長の早い木なので枯れる心配はないと思いますが、一番手間いらずだと思っていたのでショックです。

2025/01/24(金)花しょうぶ周りの草引き

花が咲いた後放置し、悲惨な状態の花しょうぶエリア。
20250124001.jpg

見ないふりを続けてましたが、1月中に枯葉の処理をするとあるので重い腰を上げました。

前回花しょうぶと勘違いし引き残したスゲが一足先に活動始めてます。
20250124002.jpg


大量のスゲを引き抜きました。
20250124003.jpg


作業後の様子。
20250124004.jpg

あまりきれいになった感じはしませんが、一通り雑草は引き抜きました。
乾くのを待ちバーナーで焼くつもりです。

長年放置されていた後の一昨年に比べればあっという間に作業は終わり。
少しずつ手間が減っていってくれますように。

2025/01/23(木)梅の蕾が膨らみました

正月に生けた梅の枝の蕾が膨らんでいる気配。
20250123001.jpg

白梅です。
開かずの玄関で暖房の暖かさも届かない場所ですが、外の寒さに比べればましなんでしょう。

こちらは同じ時に切ってきて屋外のバケツに挿したままのもの。
20250123002.jpg

正月に比べ少し大きくなった気もします。

節分も近づき、少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。

2025/01/22(水)大根を埋めました

畑に大根を放置したまま必要なだけ収穫していましたが、外側の葉が枯れてきたので調べたら収穫が遅れると大根に「ス」が入るとあり、畑に埋めて保存することに。
20250122001.jpg

結局又に分かれた大根は1本だけでした。

不耕起ですが、畝に埋めることに。
20250122002.jpg

不耕起1年目であまり良い土の状態ではなさそうです。
これでほとんど肥料なく立派な大根ができたのは不思議なくらい。

埋めた状態の写真を撮り忘れましたが、一つの穴に3本ずつ。
20250122003.jpg

全部で9本。
毎週2ほんずつくらいのペースで消費していますが、ペース落ちそうです(汗)

2025/01/20(月)千両が病気?

毎年朝市で千両を買ってますが今年は買いそびれました。
昨年植えたものは芽が出ませんでした。
昨年末に千両の鉢植えを買いました。
20250120001.jpg

買った時から葉の表は霜があたったように黒ずんでました。
値引き前でまだたくさん残っていた中、一番きれいなのを選んだつもりです。

そろそろ玄関先から移動しようとして葉の裏側も汚いことに気づきました。
20250120002.jpg

買った時から葉に瑞々しさがなく、元気ないなとは思っていましたが、裏まで確認しませんでした。

若くて元気そうな葉も…。
20250120003.jpg


裏から見るとこんな感じ。
20250120004.jpg

アザミウマ類の被害に似ている気がします。

新芽も枯れているものがあります。
20250120005.jpg


もしアザミウマの被害なら処分した方がいいのかな、他に被害広がらないように。
今度から購入時にもっと気をつけたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他