2021/12/19(日)冬至前の柚子収穫

冬至前の最後の日曜日なので柚子を収穫しに畑へ行きました。

苗を買った白菜は大きくなっています。
少し巻き始めたようです。
正月には食べられるでしょうか?
白菜


種を買った大根は小さいまま。
大根

もっと間引かないと大きくなりませんが、母が寒がってストーブの前から離れようとしないのでこんな感じです。
大根

漬物にちょうどよさそうなサイズです。

柚子を採っていたら下の畑にいたご近所さんが白菜を分けてくれました。
収穫したゆず

朝市でも一玉買いましたが、柚子を使った漬物もできるしありがたく頂戴しました。

今年の柚子は今までで一番の数がつきました。
柚子の木

かご一杯にして2往復しましたが、あまり減った気がしません。
来年はまた不作になりそうな予感です。

2021/12/12(日)今年のパンジー

朝市来場者プレゼントでもらってきました。
パンジー


毎年植えている花壇はムスカリとリュウキンカが勢力拡大中。
ムスカリとリュウキンカ

今年の夏は松葉ボタンもポーチュラカも元気がなかったほどなので、花壇に植えることは見合わせました。

パンジー一株だけでは寂しいので葉牡丹でも買ってきて寄せ植えにしようかと思います。
年末の今年最後の朝市で葉牡丹出るかな?

2021/12/04(土)マッチ練炭初体験

小屋の掃除中練炭火鉢がでてきました。
火鉢自体は埃だらけで使う気がしませんが、中に入っていた七輪?みたいなの(練炭コンロと言うらしい)がまだ奇麗だったので、停電などの災害時に使えるのではとホームセンターでマッチ練炭というのを買ってきました。

火が付きやすいように上の方に着火剤が浸み込ませてあるようです。
20211204001.jpg


本当にマッチ1本で燃え上がってびっくり。
20211204002.jpg


鍋を乗せる蓋?を乗せた途端火が消え、慌ててマッチを追加しても新聞紙を細くこより状態にして穴に差し込んでも火が付かず、失敗したわと思っていたら既に着火済みのようでした。
20211204003.jpg


1時間ほどたった状態。
20211204004.jpg


空気口の開け閉めで火力が簡単に変わり、締め切った状態だと超とろ火状態で汁物をかけても煮詰まることなく保温状態。
お昼前に着けて、日が暮れても暖かくそのまま一晩外に放置しました。

年末の黒豆煮たりにも使えそうな感じ。

2021/11/28(日)トマトが頑張ってます

カレンダーを貰う時期になりました。
お節やクリスマスケーキのチラシもそれほど違和感感じなくなり、年末感が漂い始めています。
いくらなんでも枯れた紫蘇や千日紅をこれ以上放置できないと庭に出たら、枯れた紫蘇の陰に赤いものが。
20211128001.jpg

20211128002.jpg

今年は畑に植えたトマトが豊作だったせいで、プランターに植えたこのトマトは放置気味。
なりも少なくたまに気づけば割れていて、ほぼ口にすることはありませんでした。
本日は4個収穫しもう少しなってくれそうなので本日の処分は見送りました。

2021/11/14(日)今年の柚子は鈴生り

朝市で真っ黄色の柚子が売られていたので我が家の畑を確認しに行きました。
ついこの間まで目立たなかったのに黄色い実が鈴生りになっています。
ユズの木


少し間引いてきました。
収穫したユズ

黄色いのを取ったつもりですが少し青いのも混じっています。
生っているいる時は皆綺麗に見えましたが、会社にもっていってあげようと思うと売っているようなきれいなのは少数派でした。
OK キャンセル 確認 その他