2019/06/11(火)人形の洋服作りは続く

バイヤステープも買わずに友布で頑張りました。
ブラウスとギャザースカート。

タンスに入れておいたスカートがクシャクシャです…。
上のパターンのつもりで作りましたが、ブラウスを交換した方が合いそう。


一番最初に作ったワンピース。

パジャマ。

はだかんぼう。

母が地味な余り布で人形の服を作っていた時は、「同じ手間をかけるんやったらかわいい布買って作ったげた方が値打ち出るのに…」と言ってましたが、いざ自分が作るとなるとミシン部屋にあふれた端切れや古着を見て、これ以上買い足す気持ちになれず。
合いそうな布を選んだつもりですが、並べてみるといまいち華やかさに欠ける気がします。
華やかさを補う為フェルトで赤い靴を作ってみましたが、ポロポロ脱げてしまうという問題が。
足首に結び付けるリボンを探したのですが、紫色の細いリボンは見つかりましたが、合いそうな色は無し。
ここまで全くお金をかけずに来たので、臙脂のリボンを買うかどうか悩み中。
2019/06/03(月)お人形さんのパジャマ
子供の頃、いつもパンツ一つで隣に寝かせていた人形(寝かすと目を閉じるやつ)が、朝起きたらパジャマを着ていたのが一番嬉しかったので。
ちょっとズボンの丈が長すぎました。
作ってから次回のために型紙調整です。

百均で買った3段ケース。

昔は缶ビール24本入りの段ボール箱にティッシュの空箱を2個引き出し代わりに入れて衣装ケースを作っていましたが、人にあげようとすると木目調の壁紙を張ったり、取っ手を付けたりで材料費がかかりましたが、それより安くて見た目もそれっぽいと思いましたが、小さすぎて使い勝手がよくありません。
久しぶりの人形作りでいろいろ試行錯誤中です。
2019/05/30(木)人形の洋服作り
母の作りかけ(左側)が一つ残っていたので、材料も今のところ何も買わずに済んでます。

今までずいぶん本にお金を使いましたが、この本は完全に元取ってる気がします。
最後に作ってから二十年以上経っているはず。
縫い合わせる順番がおぼつかなくなってますが、まつる部分を一番すくなくする方法。

肩を縫い合わせ、袖をつける。

そでから脇にかけて一度に縫う。

裾を縫い、開口部(前開きなら前立て部分)を縫う。

最後に襟をバイアステープで縫い付け、まつる。

手で縫う部分は襟とスナップ付けのみ。
作り始めた時は「え~、どうするんだっけ??」と引き受けたことを後悔しかかりましたが、出来上がってくると楽しくなってきて、お風呂上りにまつったりスナップを付けたり夜なべしてます。
2018/12/23(日)竹を斜めに切る
ちょっとのことでお正月らしさが増していように感じたので、家に帰ってから焼却待ちの竹を斜めに切ってみました。
竹割が予想以上に難しかったので、今まで斜めに切ろうとは思っても見ませんでしたが、指よりはちょっと太目の細い竹なので思ったよりも楽に切れました。
1回切れば2本分になると思いましたが、内側の方は先が尖らずにちょっと残念な感じに。

やはりちゃんと尖っている方がきれいです。

6本分6回切りました。

少しずつ上手になっている気がするので正月前にもう少しきれいな竹を探してやり直したいと思います。
2018/11/03(土)掘りごたつ始めました
今年の夏は暑かったのでパソコンをPCラックに戻しカラーボックスはお昼ね用の配置になってました(^^;)。

寒くなってきたので本日カラーボックスを移動し、掘りごたつの配置に戻しました。
古い板間なので床の傷を気にすることなくガーッと引きずり回して移動。

1年目は附属のカバーをそのまま使っていましたが、去年から普通の炬燵布団に変更。
お下がりなのであまり好みではありませんが、暖かさが全く違います。
今年は掘りごたつ用のヒーターを買おうと思っていましたが、まだそれほど寒くないせいか今のところ上からの暖かさだけで充分。
もう少し様子を見ようと思います。