2022/09/19(月)桔梗が食害

お盆には花が少なくなりかろうじて2本お墓用に確保できた桔梗。
お彼岸にはもう少し残りそうと思っていたら花が悲惨な感じに。
20220919001.jpg


犯人はこいつ。
20220919002.jpg

調べたらウリハムシの仲間のクロウリハムシ。
今まで見かけなかったのに最近急に増えてきたような気がします。

ウリハムシと同じくネギの匂いが嫌いのよう。
ズッキーニを植えた時はニラが効果あった気が気がします。
20220919003.jpg

庭のニラはたくさん花をつけ種が飛ぶ前に刈り取らねばと思っていましたが、そのまま放置することに。
追加でチャイブの苗か種を見かけたら購入するつもり。

2022/09/18(日)冬至かぼちゃの花が咲きました(勘違いでした)

植えてから3週間目です。たまにしか畑に行かないので成長の早さに驚かされます。
20220918004.jpg


近づくとまたまたウリハムシがたくさん飛び立ちました。
20220918115.jpg

中には2匹くっついていて逃げ遅れたものも。
葉に卵を産み付けるのかと思ったら株の根本に産み付けるよう。

ウリハムシです。葉よりも花の方が美味しいんでしょうか?
20220918006.jpg


まだ雄花ばかりで雌花は見つかりませんでした。
実がなるのはもう少し先のようです。
あまり早くなると冬至までもたないのでその方がいいですが。

2022/09/25追記

花が咲いていた方は左上の紫蘇の奥からツルが伸びていました(^^;)。
20220925001.jpg

冬至かぼちゃはは引き抜いた草の上に乗り上げている元気は方でした。

一応蕾はできかけています。
20220925002.jpg


ウリハムシに食べられた跡も残っていますが、育ち盛りの元気さです。
20220925003.jpg

一安心です。

2022/09/18(日)ムスカリが芽を出しました

ポーチュラカはまだ元気ですが松葉ボタンが終わりかかっている花壇をきれいにしていたら、ムスカリが芽を出していました。
20220918001.jpg


苔が生えていることからも植えっぱなしでたまに雑草を引くくらい。
20220918002.jpg

肥料ももらえず、厳しい環境のせいかムスカリも思ったほど増えていない感じ。

落ち葉の吹き溜まりになっている庭の片隅のムスカリの方が元気そうです(^^;)。
20220918003.jpg

2022/09/14(水)ゴーヤのきっぱん

今年はゴーヤを植えませんでしたが、そう言うとかえって沢山いただくことに。
シーズン初めのころは野菜炒めに入れたりゴーヤチップスにしたりで使い切っていましたが、最近は野菜室の中にたまりがち。
困ったときは野菜別レシピが載ったJAの雑誌の付録。
ゴーヤを使ったレシピのページで目に留まったのがゴーヤのきっぱん。

砂糖で煮詰めレモン果汁で酸味を加えた、煮崩れたらゴーヤジャムのような感じ。
小ぶりのゴーヤ6本はたったと思いますが、小さ目のタッパーに収まってしまいました。
20220914001.jpg

少し苦味は残っていますが、レモンの酸味がきいて食べやすそうです。

本ではきな粉をかけてもっとおしゃれな感じの盛り付けでしたが、白のゴーヤが煮崩れして人前には出せない感じの仕上がりになりました。

2022/09/11(日)お彼岸の準備

少し涼しく感じられる日も交じり始めました。
お盆にオミナエシがツルに絡まれ悲惨な状態だったのを思い出し、お彼岸用に利用できそうか確認にいきました。

もっと手前の方にあったはずなのに、ずいぶん遠く感じられますが生き残ってました。
20220911007.jpg

青じそがこんなところにも生えてます。
畑には赤紫蘇が生えているので混ざると困るので慌てて引きました。
まだ小さいのもたくさん生えていて手遅れの感じです。

4年前に植えたジニアが生き残ってました。
20220911008.jpg


これも使えそうです。
20220911009.jpg


オミナエシのツルをはがすのと青じそを引き抜くのに手間取り、畑の草引きの続きはほとんど進みませんでしたが、小さいカボチャを見つけました。
20220911010.jpg

この葉の状態だと収穫は無理そうな感じですが、他の花をすべて切り取っておきました。

昨日はウリハムシでいっぱいだった冬至かぼちゃに今日はほとんど虫がいなくてちょっとびっくりです。
OK キャンセル 確認 その他