2023/11/14(火)ワイルドストロベリーが咲きました

一番最後に残った苗を植えた畑のワイルドストロベリーが元気です。
20231114001.jpg


一番最初に植えた庭のワイルドストロベリーは、葉をかき分けるまでもなく蕾のないのがわかりますが、込み合った葉をかき分けてみるとなんと蕾がついていました。
20231114002.jpg


咲いているものも見つかりました。
20231114003.jpg


散っているものまで。
20231114004.jpg

急に寒くなりましたが、色づいてくれるでしょうか。

コンパニオンプランツのニンニクは6個目の芽が出ました。
20231114005.jpg

2023/11/11(土)テッポウユリの芽が出ました

畑に植えたテッポウユリが芽を出しました。
20231111001.jpg


4個植えたうちの2個は直ぐに見つかりました。
20231111002.jpg


雑草の少ない部分がユリ根を植えるのに掘り返した部分。
20231111003.jpg


頑張って探したら3個目が見つかりました。
20231111004.jpg


さらに4個目も。
20231111005.jpg

これで全部芽を出してくれました。

コオニユリかも知れないと思っている芽は赤くなって横たわっていました。
20231111006.jpg

水仙に囲まれて根が張れていないのかも知れません。
今年植える場合はもう少し別の場所へ移動したいと思います。

2日前は4個しか見つからなかったニンニクの芽
5個目が出ていました。
20231111007.jpg

2023/11/10(金)サフランの根が出ました

5日前に水に浸けたサフラン
20231110001.jpg


根が出るまで涼しくて暗い場所に置くと言うことなので置き場所を探していたら先に根が出てきました。
20231110002.jpg


根の先が少しつかるくらいの水の量にするには、2個同じように伸びてもらわないと困るのですが、既に差がついていそうです。
20231110003.jpg

花が終われば土に植えようと思っていましたが、根を傷めずに外すのが難しそうです。

2023/11/09(木)ニンニクの芽が出始めました

水仙の可能性がゼロではありませんが、ニンニクを植えた場所に芽が出てきました。
20231109001.jpg


これはちょっと違うかも。
20231109002.jpg


これが一番大きいもの。
20231109003.jpg

奥の方にあったので、今まで気が付きませんでした。

こちらは2つ出ています。
20231109004.jpg

植えるときに二つくっついていたのかも知れません。

現在芽が出ているのはこの4っつのみ。
何個植えたか数えておくのでした。

周りに植えたニンニクの効果か、畑のイチゴが一番元気です。
20231109005.jpg

雑草もたくさん生えてきました…。

2023/11/07(火)チャイブがヒョロヒョロ

桔梗のウリハムシ除けに植えたチャイブですが、近くに植えすぎたのか桔梗に隠れてしまって大きくなりませんでした。
20231107001.jpg

ウリハムシ対策にはまったくなりませんでしたが、何とか枯れずに1年もったという感じです。

こちらは更に悲惨な感じで、ちゃんと写ったか不安になるほど。
20231107002.jpg


日があたりやすいように終わったキキョウの茎を切り取りました。
20231107003.jpg

今更ですが、少しは効果あるでしょうか。

キキョウの蕾はまだ幾つか残っていますが、咲く前に痛み始めています。
20231107004.jpg


ということでこれが最後のちゃんとした花になりそうです。
20231107005.jpg

クロウリハムシは見かけなくなりましたが、ウリハムシはまだ見かけます。
成虫で冬越しするようなので、まだ当分気が抜けません。
OK キャンセル 確認 その他