2022/11/14(月)うどん粉病対策

冬至かぼちゃがうどんこ病になったので酢のスプレーを試すことにしました。
30倍希釈ということで50mlの酢を1500mlの水で薄めることに。
20221114002.jpg


舐めてみましたが、酸味はほとんど感じず、わずかな塩味だけ。
20221114003.jpg

こんなので効果があるのか不安を感じながらも2リットル用ペットボトルに入れていざ畑へ。

スプレー前の状態。先週よりひどくなっています。
20221114004.jpg


スプレー直後は白い部分が目立たなくなりましたが、しばらくたつとこの状態。
20221114005.jpg

きれいな葉にもすべてかけて回り、ペットボトルは空、霧吹きの中に少し残りました。
かすかに酢の香りが漂いました。
次は1週間後。結構悪化させてしまったのであまり効果は期待していません。

10日ほど前に植えた白菜がまったく大きくなってない!?と思ったら畝が1つ増えてました。
母が植えたようです。
20221114006.jpg


こちらが私が植えた方。
同じ時にまいた種ですが、地植えするのが少し早いだけでずいぶん大きさが違います。
20221114007.jpg


こちらはいただきもの苗
20221114008.jpg


春菊は少し間引こうかと思えるほどになりました。
20221114009.jpg

2022/11/13(日)カーネーションその後

斑点病になったカーネーションですが、だいぶきれいになってきました。
20221113001.jpg

傷んだ葉を取り除くためにずいぶんいじくりまわしましたが、うどん粉病のようにかえって拡がるということはありませんでした。

ただ、全部なくなったかというと確認する度にこれくらい見つかります。
20221113002.jpg

これから寒くなって葉の成長も遅くなると思うので、元気な葉が少なくなって枯れてしまわないか心配です。

朝市で買ったニンニクを剥いたら芽が出かかってました。
20221113003.jpg

ニンニクの芽も食べられるので気にせず皮をむいて芽つきのまま冷凍しましたが、もしかして植える用に売られていた?
栽培はそれほど難しくないようなので幾つか植えてみれば良かったと後悔。

2022/11/12(土)サフランが咲きました

予想よりも早かったので、気が付いたら既にしおれかかっていました(^^;)
20221112001.jpg


慌てて摘みとりましたが千切ったとたんに良い香りがしました。
20221112002.jpg


雌しべを取り出しキッチンペーパーに包んで冷蔵庫で乾燥中。
20221112003.jpg


もう一つ蕾が付いていますが、同じ方の芽についています。
もう片方も二つ咲いてくれればパエリアできそうです(^^)。
OK キャンセル 確認 その他