初めて作りましたが、ついついつまみたくなるほどの出来栄え。

ポイントは大根の葉をいかに焦がさずカリカリになるまで焙じるか。
途中で中断すると余熱で縮れていたので、何度か中断した方が失敗せずにできそう。
湯気が出なくなると焦げだすので要注意。
ジャコがなかったので干しエビと鰹節を混ぜて出汁醤油で味付けしさらに少し水分をとばして終わり。
写真は大根2本分の葉。
嵩がぐっと減って日持ちもしそうです。
いつも余りがちな数の子は今年は1パックのみに減らし直ぐに完食。
田作りは2袋分作りましたが上手にできたのでいつの間にかなくなってました。
最後に残った黒豆は少し牛乳を足して寒天で固めたら、また食べる気になるので不思議。

大根の葉をフリカケにしようと乾煎りしていたら今日が七草の日だと気づき、一部を雑炊に入れました。

一草になってしまいました。
もう七草とか、日がたつの早すぎです…。
朝市で赤い実がたくさん付いているのにひかれて買いました。
写真にとると葉が虫食ってるのがありますが、きれいな葉もたくさんあるので大丈夫でしょう。

万両と十両は庭に生えていますが、千両がないので挿し木できないかなと思ったら種でも増えるそうで。
お正月終わったら実を撒いてみたいと思います。
カーネーションのおそらく最後の蕾。

今年で花は終わりそうです。
初めて自分で作ったいとこ煮。

普段のかぼちゃの煮物はそぼろ煮が多いですが、なぜか冬至はいとこ煮。
理由を調べたらいろんないとこ煮があるようでびっくり。
我が家のいとこ煮はかぼちゃと小豆を醤油と味醂で味付けしたもの。
かぼちゃと豆はどちらもホクホクで従妹なのかと思ってました(^^;)
いずれにせよおいしいカボチャでした。
葉に草刈り機の刃の跡がありますが、めげずに咲いてくれました。

地味ではありますが、季節を感じさせてくれる存在です。

丈夫なので大事にはされてませんが。
OK
キャンセル
確認
その他