今日のお出掛けで車を止めた周辺にコバンソウらしきものがたくさん生えていたので、少しだけ種をもらって帰りました。

6月に色づいているし、調べても5月から7月にかけて咲くようです。
種をむしってきた草は完全に枯れていたので、別の種類か除草薬かけられていたかのかも。
一つも芽が出なかったワイルドストロベリーのポットが5つあるので、ダメもとで植えてみることに。
2つのポットに2個ずつ植え、残りの3っつには物々交換用の千日紅を植えることに。
いただいた千日紅。ピンクと白が混じっているかも、ということです。

我が家の赤が欲しいといわれたので、一番大きなのだけを残し

小さいのを引き抜きました。

左2つがコバンソウだったらうれしい雑草。

芽が出るでしょうか。
ワイルドストロベリーの芽が出てきたり(^^;)
草引きと虫取りのつもりで畑にいったらキュウリが2本、あんどんの支柱から外れてました。

やはり毎日行かないと駄目ですね。
スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。

今のところうどんこ病も大丈夫なようです。

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。
できるだけ真っすぐ伸ばして窓のちょっと下で分岐させようと思っていたら、上に伸びず横に広がり始めました。

しょうがないのでそろそろ摘芯するかと方法調べたら、本葉5枚になった頃に摘芯せよとあり、慌てて摘芯。
1号(右側)は本葉14枚、2号(左側)は12枚。
トマト等の脇芽かきは雨の日は避けると聞きましたが、庇の下でしとしと雨なら大丈夫だろうと思い切りました。
切り取った部分。

こんなので大丈夫でしょうか。
脇芽出てくれますように。
昨年の一番ひどかった時期に比べるとましですが、冬の間落ち着いていたのでこのまま消えて行ってくれればと思っていたのに、雨の日が続くようになって病気の葉が増えてきました。

斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。

思い切って処分すべきかどうか迷っています。
同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。
カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。

一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。
アスターの本葉もはっきりとしてきました。

ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。

みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。
アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。

カビのようなものも消えましたが。
斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。

朝、離れの冷蔵庫から朝食用のキウイを取り出し離れを出ようとしたらガラス戸に蛍が張り付いてました。

入る時には気づきませんでした。
慌ててカメラを取りに行き撮影。

その後離れに置き忘れたキウイを取りに戻ったり、洗濯機を回す前に洗い物を取りに行ったり、昼食用のお米を精米に行ったりと何度も出たり入ったりしましたが、逃げる様子がありません。
上の写真では蛍の種類が分からなかったので再度アップの写真を撮りに行ったらゲンジボタルであることがわかりました。

光っているのが帯状なので、雌のようです。
ゲンジボタルは夜行性なので、昼間は葉陰で休んでいるはずですが、いつ見ても点滅しています。
何かに反応しているのかとあたりを見渡しましたが、青く光っているものは幾つかありますが…。

どれも点滅はしていません。

もしかしてガラス戸の中の光?

人間の目では中の光は見えませんでした。
ガラスに緑の部分があるのは反対側の勝手口の向こうが竹藪なので、その緑が見えているようでしたが、夜になって見えなくなっても相変わらず光っています。

点滅の速度が結構速く心臓なら早鐘状態で、見ているとこちらが疲れそうです。
一体何に対してメッセージを送っているんでしょうか。
明日になっても残っていたら庭へ移動させようと思います。
OK
キャンセル
確認
その他