2023/06/14(水)雑草の種を植えてみる

6月に色づいているし、調べても5月から7月にかけて咲くようです。
種をむしってきた草は完全に枯れていたので、別の種類か除草薬かけられていたかのかも。
一つも芽が出なかったワイルドストロベリーのポットが5つあるので、ダメもとで植えてみることに。
2つのポットに2個ずつ植え、残りの3っつには物々交換用の千日紅を植えることに。
いただいた千日紅。ピンクと白が混じっているかも、ということです。

我が家の赤が欲しいといわれたので、一番大きなのだけを残し

小さいのを引き抜きました。

左2つがコバンソウだったらうれしい雑草。

芽が出るでしょうか。
ワイルドストロベリーの芽が出てきたり(^^;)
2023/06/13(火)キュウリの支柱

やはり毎日行かないと駄目ですね。
スナップエンドウの支柱をアルコールで消毒し、タイで止付けました。

今のところうどんこ病も大丈夫なようです。

ウリハムシは毎日数匹捕まえてますが、ワッと飛び立つ感じでは無いです。
5、6匹いてうちの2、3匹捕まえる感じ。
本日のタケノコ

計5本。
細いのが増えてきたので料理には使わず。
2023/06/12(月)ゴーヤの摘芯しました
2023/06/12(月)梅雨に入って斑点病が悪化

斑点がはっきりと目立つようになり、数も増えてきました。

思い切って処分すべきかどうか迷っています。
同じく雨続きのせいだと思うのですが、菊のポットの一つに異変が発生。

右上部分が白い粉を撒いたようになっています。
カビかなと思い手近にあったアルコールを振りかけてみました。

一応分からなくなりましたが、大丈夫でしょうか(汗)

菊はポット8個に植え、1本も発芽していないのは残り1個と順調ですが、このポットは一番最初に発芽したもので、成長も一番早く本葉も出てきたところなので枯れないでもらいたいです。
アスターの本葉もはっきりとしてきました。

ワイルドストロベリーもギザギザの本葉がのぞいています。

みな無事梅雨時を乗り越えてくれますように。
2023/06/13
アルコールをかけたアスターが1本萎れてしまいました…。
カビのようなものも消えましたが。
斑点病は濡らすとよくないようなので、雨のかからないひさしの下へ移動しました。
水も葉にかからないよう根元にやる必要あるそうです。
