2023/07/02(日)タケノコ狩り6回目

雨続きでちょうど1週間ぶりです。
昨日屋根につかえそうだなと思っていたら、思ったより早くつかえていました。
20230702001.jpg


今日はタケノコというには大きすぎるものが相手でした。
20230702002.jpg

ポキッと折れやすいところで倒してその場に放置です。

いつまで続くかそろそろ嫌気がさしてきました。

2023/07/01(土)ナス初収穫

一番最初に大きくなったのは何者かに食べられてしまったので、収穫するのは初めてです。
20230701001.jpg


キュウリと合わせて漬物にすることも考えましたが、冷蔵庫の買ったものと合わせておひたしにすることに。
20230701002.jpg


母が使っていたピーラーの切れ味が悪く買い替える必要あると思っていましたが、収穫したてのナスの皮をむくとびっくりする切れ味!

買い出しは週一のみで、残りは生協の配達と月2回の朝市のみで暮らしていると、買って直ぐに使うのは青菜系でナスや大根などの出番は後の方になりがちです。

初めての野菜作りの大変さを実感し、せっかく実ったものを横取りされたりするとこのまま続けるかどうか迷い始めていましたが、新鮮な野菜が手に入るのはやはり苦労のかいがあると思えました。

肝心のお味の方は混ぜてしまったのでよく分かりませんでしたが、少し若い状態で収穫したので買ったものより柔らかい気がしました。

2023/06/30(金)ワイルドストロベリーの移植

3枚目の本葉が出たものがあります。
20230630001.jpg


一つだけ3っつに分かれたものもあります。
20230630002.jpg


2枚目の小さいものもたくさん。
20230630003.jpg

成長の差がどこからくるのか、よくわかりません。

本葉が2~3枚になったころ小鉢に植え替えるとあったので、大きいものだけ紙ポット1つに1本になるよう移しました。
20230630004.jpg


土は枯れてしまったポットの再利用なので、化成肥料を少し撒きました。
20230630005.jpg

そ~っと分けたつもりですが、ブチブチした感触もあり不安です。

種から育てることの大変さを実感しています。

2023/06/29(木)花しょうぶ救出中

ヘクソカズラとゲンノショウコに覆われた花しょうぶエリア。
20230629001.jpg


後回しのつもりでしたが雑草の中に花しょうぶの葉と思われるものが混じっているのを発見。
20230629002.jpg


咲いているのは左の隅だけでしたが、結構あちこちに葉が残っています。
20230629003.jpg


予定を早めて救出作戦。
20230629004.jpg

ヘクソカズラの蔓を引っ張るとその上に生えている花しょうぶが一緒に引き抜かれたり。

黒いビニールをかぶせているのは漆っぽい葉の植物。
20230629005.jpg

雑草かどうか分からないヤブランっぽいのも残しました。
蔓がまだ結構残っているので、当分手間がかかりそうです。

本日の収穫物。
20230629006.jpg

きゅうりは5本目。明日は3本くらい収穫できそう。
オクラは初収穫。

2023/06/28(水)カボチャに雌花が付きました

雄花は早くから咲いているのに雌花がなかなかつかず、去年の冬至かぼちゃを思い出しましたが、やっと雌花が付き始めました。
20230628001.jpg


今のところ2個だけです。
20230628002.jpg


キュウリに比べてウリハムシの被害がひどい気がします。
20230628003.jpg


周りにニラを植えてみましたが、近寄るとワッと5、6匹は飛び立ちました。
20230628004.jpg

警戒心の強いものばかり生き残っているのか、最近なかなか捕まえることができなくなりました。

オクラの花が咲いていました。
20230628005.jpg

1日で散るので、明日になると落ちていることでしょう。
完全に開いているところはまだ見たことありません。
早朝から咲き始めるようなので、これは閉じかかっているのかも知れません。
OK キャンセル 確認 その他