2018/04/29(日)今年こそはきれいなホオズキを育てたい

同居開始当時から庭にホオズキが自生していましたが、お盆のお供えに使ったのは去年が始めて。
そう、これでもましな方です。

今年もあちこちで芽を出し始めました。
ホオズキ

いつも必要になるまでは放置していますが、今年は最初から虫を増やさないようにしよう、と思ったのですが、既に遅すぎたようです…。
ホオズキ食害


犯人登場。
ニジュウヤホシテントウ

既に虫の付いているのは全部抜いて、目の届く範囲数本だけ残し、せめて週末だけでもチェックしたいと思います。

2018/04/20(金)今年の水仙

今年は水仙が咲いている期間が短かった気がしますが、気のせいでしょうか。
もう少し種類があったはずなのですが、写真におさめられたのはこれだけ。
ラッパ水仙

毎年一番先に咲き始める土手のラッパ水仙(2018/03/17)

20180417002.jpg

庭で真っ先に咲き始めるのはこちら(2018/03/17)

20180417003.jpg

こちらも庭の房咲き水仙。増えてきました(2018/03/26)

20180417004.jpg

畑でも増えてきています。丈夫なようです(2018/04/01)

20180417005.jpg

黄色で咲いているのを目にしたのはこの一輪のみ(2018/04/01)

20180417006.jpg

数は少ないですが、数輪見かけました(2018/04/01)

20180417008.jpg

多分、上と同じ種類。段々色が薄くなって最後は白になる(2018/04/01)

20180417007.jpg

畑ではこれが一番繁殖中のような気がします(2018/04/01)

2018/03/30(金)ウルイ?

ギボウシの芽

庭の片隅で今年もギボウシが芽をだしました。
山菜(ウルイ)として食べられるようですが、食べたことが無いので試す勇気がありません。

野菜に見えないせいか、毎年試してみようと思いつついつの間にか青々と茂っています。

2018/03/18(日)スミレが咲き始めました

スミレ

庭に生えているスミレは未だ咲いていないので未だかと思っていたら、石垣の下に生えているの咲き始めていました。

スミレ

近寄って見ると満開状態。

スミレ

庭のスミレはもう少しかかりそうです。
別にスミレを残しているわけではなく、根っこが長くて引き抜いても途中で切れて増えるばかり…。
OK キャンセル 確認 その他