2016/06/17(金)朝顔が咲きました

朝顔の花

去年たくさん種を採った朝顔。そういえば未だ撒いていません。
草引きの時こぼれ種の双葉を見かけた気がしますが、それほど前のことではなかったはず。
それなのにいきなり咲いています。
今から撒いても未だ大丈夫そうですが、どうしましょう。

2016/06/15(水)カーネーションが生き延びてくれました

たまたま私の目についたがために、我が家に来てしまったカーネーション
母に水攻めにされボトボトになっていたため、水やりすぎ!と言ったら、今度は水を全くもらえず、気づいたらくったり。
枯れかけのカーネーション

「おかしい、朝見た時は元気やったのに」と言ってましたが、この時点で鉢から外すと土はカラカラでした。

地植えにしたカーネーション

これはもう無理かな、と思いつつも地植えしてみました(5/22)。

花をつけたカーネーション

完全に諦めていたところ、花を咲かせてくれそうです。
色々申し訳ないことをしてしまいましたが、無事生き延びてくれて一安心。
我が家にふさわしい丈夫なこでした。

2016/06/14(火)ルドベキアの花芯が茶色くならない

ルドベキアの花?

咲いたばかりの頃から比べると、花芯の部分がだいぶ盛り上がってきましたが、なぜか黄色いまま。
ルドベキアの花?

去年は確か茶色い花芯でルドベキア・タカオだと思っていたのですが、写真に撮るには荒れ放題の状態だったので、スルーしてました。
母が「ひまわり」と呼んでいたので茶色だったのは間違いないはず。
茶色くないと感じでない気がしますが、これから変わるのでしょうか。
もう少し見守りたいと思います。

2016/06/13(月)ゼフィランサスが満開です

20160613001.jpg

今年のゼフィランサスはどうしたのか、やせた土地で次から次へと花を咲かせています。
ゼフィランサス、で検索して「野放し球根」に反応してしまいました。
「高温と乾燥が続いた後、雨が降ると一斉に開花するので、レインリリーとも呼ばれます。」とあります。
雨が降り続いたかと思うと、朝夕寒いくらいに晴れ渡ったりしているからでしょうか、まさにそんな感じです。

白色も一緒に生えていたはずなのですが、一つも見当たらないのが不思議です。

2016/05/15(日)カーネーション危うし!

カーネーションの水切り中

テーブルの上のカーネーションをふと覗いたら、土の上から水がのぞいています。
調べたらカーネーションは湿気を嫌うとあるし、あわてて水切り中。
カーネーション

土が鉢からはみ出しています。
ビニールのポットから移した際にはちゃんと収まっていたとのこと。
土が水を含んで盛り上がったようです。
普段もらい慣れないものをもらったからと言って喜んで水やり過ぎ。

カーネーション

素焼きの方が通気性よさそうですが、鉢カバーに収まるのがなくとりあえずこれでしばらく外に置いて様子を見ます。
乗り越えてくれるといいのですが。
OK キャンセル 確認 その他