2025/08/13(水)今年もミソハギは無し

母が目印に刺した金属製の棒に加え私が余っていた木枠を追加。
20250813001.jpg


なので草刈り機の跡じゃないと思います。
20250813002.jpg

今まで梅雨後の草刈りのせいで大きくならないと思っていましたが、鹿の食害も受けていたようです。

すぐ側のイチジクの葉が食べられています。
20250813003.jpg


ごわごわした葉であまり美味しそうではありませんが、厚くて食べ応えはあるかも知れません。
20250813004.jpg


イチジクの実がなりかけています。
20250813005.jpg

色づき始めているかと思っていましたが、青くて固そうなのばかりです。
何者かに先に食べられているのかも知れませんが。

畑で寄せ集めた花に買った小菊を添えて。
今年はヒャクニチソウのおかげで少し華やかです。
20250813006.jpg


午前中に参ったのですが、やはりわが家が一番最後のようでした…。

2025/08/10(日)お盆準備

仏壇用の花を寄せてきました。
20250810001.jpg

ジニアは植えて正解でした。
お墓参り用にまだ蕾が残っています。
こぼれ種で増えてくれるといいのですが。

鹿の餌になっていたオミナエシとキキョウ。
残っていた中から遠慮気味にもらってきました。
20250810002.jpg

どちらも地下茎で増えるので花は無くても大丈夫なはず。

ホオズキは食べ散らかされた跡がありました。
かじった青い柿も転がっていたので、鹿ではなくお猿さんの仕業と思われます。
20250810003.jpg

いつもお盆には青いままですが、今年は少し色づいたと思っていたら先にやられました。
中の実を食べたようで薄皮が残っていました。
食べられるのかと調べたら、観賞用のホオズキにはアルカノイドという有毒成分が含まれているそう。

昔ホオズキ笛とか言って中身を取り出して皮だけ口に入れていたので、命にかかわるような量ではなさそうです。
お猿さんがどうなったか気になりますが。

涼しくなって困ったこと、本日庭のキキョウでクロウリハムシを3匹捕獲。
今年も始まったか、という感じです…。

2023/08/14(月)七色お和え

本日14日はナスと芋茎の味噌汁と牡丹餅に添えて7種類の野菜を使った和え物をお供えする日ですが、標準的な7種は何が使われているのだろうと検索したら、衝撃の事実。
七色お和えと言って真言宗の盆のお供え料理の一つって我が家は真言宗ではないんですが…。

見なかったことにして、有り合わせの野菜を揃えました。
ナスとオクラを中心にモロヘイヤ、三つ葉、シソ、パプリカ、ショウガで7種。
20230814001.jpg

ショウガは買って漬けたものですが、それ以外は全部畑と庭から。

だし醤油で和えてゴマ代わりにクルミとピスタチオをフードプロセッサーで砕いたものをふりかけました。
20230814002.jpg

もっとたくさん作れば良かったと思うほど美味しかったです。

2023/08/13(日)ついにミソハギが消えました

今まで毎年何度か草刈り機で刈られていますが、生き延びてきたミソハギが消えてしまいました。
20230813001.jpg

鉄筋が目印なので、場所はこのあたりで間違いないはずです。
梅雨前には私が周りの草を引き、今年からは少しずつ増えるよう世話をしていこうと思っていたのですが。
元々水辺が好きな花なので、草刈り機でやられた後の晴天続きがこたえたようです。

墓参りにイチジクを持って行ったこともありますが、今年はまだ色づいているものは見当たりませんでした。
20230813002.jpg

タケノコ狩り10回目

前回から2週さぼってしまったらこのありさま。
20230813003.jpg


墓参り用に長袖長ズボンの竹やぶスタイルに着替えたので久々に竹駆除に。
20230813004.jpg

これが今年最後になりますように。

13日の団子

餡を上に乗せたつもりがカメラを探しているうちに団子が広がり餡が落ちていました。
20230813005.jpg

2023/08/12(土)カボチャの座布団の効果

座布団をあてたカボチャを収穫しました。
20230812001.jpg


買ったものとは違い皮ごと食べるには微妙ですが、前回のものと比べればはるかに綺麗です。
20230812002.jpg


確かお盆にカボチャをお供えしたはずと思って収穫してきましたが、素麺とカボチャをお供えするのは7日盆でした。
数日前に素麵とナスの味噌汁を供えましたが、ごっちゃになっている感じ(汗)。

私の代で途絶えさせないよう、記憶を新たに団子作りから始めたいと思います。
OK キャンセル 確認 その他