2025/09/26(金)ムスカリが芽を出しました

しばらく晴天が続いているので久しぶりに水やりをしようとしたら、松葉ボタンの鉢に違和感。
20250926001.jpg


ムスカリが芽を出しています。
もともとムスカリの鉢にこぼれ種の松葉ボタンが生えていたのでした。
20250926002.jpg

球根を植える時期かも知れません。

今年の5月に掘り上げたチューリップの球根。
20250926003.jpg

まだ間に合ったようです。

買った時期にまだ植え時ではなかった黄花玉すだれ。
20250926004.jpg


ちょっと遅すぎたかも(汗)。
20250926005.jpg

畑に植えるつもりでしたが、同じヒガンバナ科のゼフィランサスが鹿にやられて消えかかっているので予定が狂いました。
植える場所なさそう…。

2023/08/17(木)ゼフィランサスの蕾がいっぱい

台風のおかげでしょうか、ゼフィランサスが蕾みをたくさん出しています。
20230817001.jpg

今年一番の多さだと思います。

よくみると左側にも。
20230817002.jpg


それにしても今日も我が家周辺で局地的な大雨。
畑の水やりが必要ないのはいいのですが、蒸し蒸しと嫌な暑さが続いています。

今までと違うような違和感を感じます。
早く遠ざかってください。

2019/04/15(月)ホオズキの地下茎

ゼフィランサスの球根です。
ゼフィランサスの球根

地面から浮き上がって窮屈そうだったので植える場所を確保中、ミントの地下茎かと思い掘り出したら、ホオズキらしき葉が付いてきました。
ホオズキの地下茎

お盆を過ぎると放置状態なので完熟して種で増えているのだと思っていましたが、ミントに負けないほどの立派な地下茎です。
今まで知りませんでした。
ホオズキの葉

レンガや石に沿って生えてくることが多かったのですが、地下で繋がっていたのかと納得。

少し離れたところに植えなおしました。
ホオズキ

ミントに比べると細かい根が少ないので根付くかどうか分かりませんが、枯れても惜しくは無い感じ。
ホオズキに対するイメージが変わりました…。

2018/09/30(日)ゼフィランサスの種

花が枯れた後のゼフィランサス。子房が膨らんでいるものが混じっています。
ゼフィランサスの子房


庭の数箇所で群生していて今年も数え切れないほど花をつけましたが、子房が膨らんでいるのは2個だけでした。
ゼフィランサスの子房


以前に種ができた時はちゃんとふくらまずペラペラの種でしたが、今度は植えることができるような種ができるでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他