2025/04/17(木)スミレは多年草

フキカケスミレの最盛期が過ぎそうなので写真を撮りに。
20250417001.jpg


こちらはまだ蕾が残っています。
20250417002.jpg


スミレは種で増える一年草だと思っていましたが、どう見ても多年草です。
20250417003.jpg

フキカケスミレが特殊なのかと思いましたが、多年草で間違いないようです。

長らくヒメスミレの縄張りだった石垣の下は、昨年スミレの葉をむしって回ったらキュウリグサに入れ替わってしまいました。
20250417005.jpg

種による繁殖力はキュウリグサの方が上なんでしょうか。


今年初めてのタケノコは師匠宅から。
20250417004.jpg

朝市でも売られていましたが、従姉が届けてくれるかなと見送りワラビだけにしたのでした(汗)。

2023/04/20(木)今日は一日タケノコの番

たくさんいただいたタケノコをなんとかゴールデンウィーク用に保存したいとこちらを参考にメンマ作りに挑戦。
中央の色の濃いのは糠漬けにしたもの、周りの薄い色は米のとぎ汁につけたもの。
とぎ汁の方がうまく発酵していないように思われた(2日経っても酸味が出ず塩辛いまま)ので、あきらめて干し始めました。
20230420001.jpg


晴天ですがあまりカラっとした感じではなく、乾燥には向いていない日です。
20230420002.jpg


ザルの見える和室の床の間や縁側のふき掃除、庭の草引きなどで時間をつぶしました。
幸い招かれざるお客さんはアリくらいで、3時には日が陰りますが5時半まで外に放置しました。
20230420003.jpg

少しは縮んだ気がします。

2019/04/23(火)筍いただきました

筍

大半は既に大きなお鍋で灰汁抜き中でしたが、私が写真撮れるようにわざわざ2本だけ残しておいてくれたそうです。
「見てみ、今までのよりずっときれいで立派な筍やで。○○さん(届けてくれた従姉の旦那さん)、仕事やめたから一生懸命世話してくれてるんやわ」と母。
本当かどうかは分かりませんが、確かに皮が白くて柔らかそうです。
感謝です。

2018/05/04(金)筍をいただきました

今年は我が家周辺では筍が不作らしく、何時もは複数のご近所さんから一度には湯がききれないほどいただくのですが、今年は湯がいたものを1つか2ついただいたのみ。
皮付きの筍を見たのはこれが初めて。
筍

以前は出荷もしていたという従姉が届けてくれました。
毎年届けてくれるので母は糠を捨てずに残して心待ちにしておりました(^^;)。
ただやはり不作なようで、佃煮くらいにかならへんけどと言い残して帰ったようです。

最近私が休みの日は台所に入ろうとしなかった母ですが「新鮮なうちにあくぬきせんとな」と台所に運び込んでいました。
従姉に感謝です。
OK キャンセル 確認 その他