2025/06/05(木)花しょうぶが咲きました

そろそろ草引きをしてあげないと、と目を向けたら花が咲いていました。
20250605001.jpg


昨日は畑で草引きしたはずですが、気が付きませんでした。
20250605002.jpg

雑草に交じっていますが、花が咲くと目立ちます。

蕾もまだ残っています。
20250605003.jpg


濃い紫色が消えたと思ったら蕾らしきものが。
20250605004.jpg

写真にすると何となく色が変…。
黒ずんですす病のような感じに見えますが、次回要チェックです。

2025/05/20(火)レモンの花が咲きました

「み~かんの花が咲いている♪」と今年も母。
20250520001.jpg

去年に比べると1週間ほど遅いです。

咲いているのは一つだけで残りは蕾。
20250520002.jpg

今年はたくさん付き過ぎと思っていましたが、いつの間にか咲いているのも含め5個のみ。
これでジューンドロップになれば一つも残らない予感。
肥料あげてから葉の色は良さそうですが、種類間違えたのかも。

ケイトウだけ未だ一つも芽が出ず。
種取りをしました。
20250520003.jpg

玉ねぎが入っていたネットに入れキッチンペーパーの上でもみもみしたら余計なものも一緒に落ちてきました。
このまま一緒に蒔く予定。

2025/05/14(水)クリスマスローズの花ガラ摘み

鉢の送り主から「おしべが落ち始めたら花を摘め」と言われていたのに遅れてしまいました。
20250514005.jpg

しかも間違って右側のを先に落としてしまうし。

残りは3個。
切り取ったものも残っているものも、どれも同じ株から出ています。
20250514006.jpg

クリスマスローズの植え替えや株分けは9月~11月頃のようですが、このまま夏を越えられるでしょうか。

去年は失敗したので、夏越しの場所を探さないといけません。

2025/01/24(金)花しょうぶ周りの草引き

花が咲いた後放置し、悲惨な状態の花しょうぶエリア。
20250124001.jpg

見ないふりを続けてましたが、1月中に枯葉の処理をするとあるので重い腰を上げました。

前回花しょうぶと勘違いし引き残したスゲが一足先に活動始めてます。
20250124002.jpg


大量のスゲを引き抜きました。
20250124003.jpg


作業後の様子。
20250124004.jpg

あまりきれいになった感じはしませんが、一通り雑草は引き抜きました。
乾くのを待ちバーナーで焼くつもりです。

長年放置されていた後の一昨年に比べればあっという間に作業は終わり。
少しずつ手間が減っていってくれますように。

2024/12/16(月)女郎花の葉はおいしい?

巨大化した黄菊が風で倒され、葉も枯れ始めてその奥のナデシコが目立ち始めました。
20241211001.jpg


暖かくクロウリハムシが大量発生していた頃は赤が優勢でしたが、今はピンクが目立ちます。
20241211002.jpg


さらにその奥の女郎花はと見ると、またかじられています。
20241211003.jpg


手前のフジバカマは被害ありません。
20241211004.jpg


ナデシコの葉は細くて食べ応えなさそうですが、今一番みずみずしそうなフジバカマをす通りしてまで女郎花を食べるとは、よほどおいしいのでしょうか。

柵の外で女郎花を育てるのは諦めた方がよさそうです。


*よりによってこのタイミングでPCの調子がおかしくなり、大容量外付けハードディスクのチェックが走り、数日PC起動しない状態に。
年賀状のデータが壊れると困るのでじっと我慢の数日が経ち、やっと起動しました。
大事なデータはUSBメモリにバックアップし、小分けで管理したいと思いました
OK キャンセル 確認 その他