2025/09/17(水)ユーフォルビアの挿し木

アリッサムを刈り込んだ後にユーフォルビアを挿し木して9日。
枯れていませんでした。
20250917001.jpg


2か所に挿しましたが、どちらも無事のようです。
20250917002.jpg

挿し木したことを忘れて、踏みつけてしまいそうでした(汗)

花が咲いています。
20250917003.jpg

もっとあちこちに挿して回ろうかと思います。

刈り込んだアリッサムの方は枯れたような感じです。
20250917004.jpg

緑色は苔の一種でしょうか。

ナデシコは若い茎に更新中のようです。
20250917005.jpg


ピンク色も生き残っています。
20250917006.jpg

この畑では現在クロウリハムシが大発生中で、数匹飛び立ちました。

乾燥に強いと思い畑へ移植したポーチュラカは鹿の好物なようです。
20250917007.jpg


雑草のスベリヒユは食べられずに残っている気がしますが、花がついていると食べられやすいのでしょうか。
20250917008.jpg


ジニアに囲まれたのだけは生き残っています。
20250917009.jpg


キャンドルケイトウは鹿と虫にやられて悲惨な感じに。
20250917010.jpg


ニゲラと思われる芽があちこちに出ています。
20250917011.jpg

今頃芽を出しても枯れるのにと思ったら、蒔きのようです。

春に失敗して忘れていたヤグルマギクもそろそろ蒔かないとダメですね。

2025/09/08(月)アリッサムを刈り込み

ナガメの餌と化していたアリッサム。
最近は葉が少しきれいになって来た気がしますが、先端が丸まって虫の巣になっているようなものが付いています。
20250908001.jpg


コナガでしょうか?
20250908002.jpg


相変わらずナガメも見かけるし、これ以上付き合いきれないと強剪定。
大根、白菜のためなら枯れてもいいかな、という気持ち。
20250908003.jpg

予想以上に太い茎が現れました。
ミントのように木質化しています。

鹿によって切り戻しされたユーフォルビアの枝をさらに切り取り、側に挿しました。
20250908004.jpg

挿し木に適した時期ではないので、期待していません。

2025/09/06(土)フジバカマが枯れずにすみそう

一昨日、昨日と台風15号の影響でけっこうな雨が降りました。
今日は畑の水やりが不要なほど。

苗や種を植えた時以外は水やりをすることのない畑の外側エリア。
フジバカマが枯れそうになっていましたが、なんとか間に合ったようです。
20250906001.jpg


ただ蕾は傷んでいてお彼岸には間に合わない気がします。
20250906002.jpg


同じく心配していた撫子も無事でした。
20250906003.jpg


オミナエシは鹿には弱いが乾燥には強いようです。
20250906004.jpg


直ぐそばには鹿と思われる足跡。
20250906005.jpg


ケイトウの花がジニアの陰で大きくなっていました。
無事種ができそうですが、この囲いのないエリアでは増えない気がします。
20250906006.jpg


ユーフォルビアがまた食害を受けています。
よほど食べ物がないのでしょうか。
20250906007.jpg


アリッサムの葉は相変わらずボロボロ。
コナガでしょうか。
20250906008.jpg

同じアブラナ科のダイコンや白菜を植える前に刈り取ってしまった方がいいのかも知れません。
OK キャンセル 確認 その他