検索条件
クロウリハムシを追いかけまわしていて、少し違和感を感じました。
左下真ん中よりに色の違うのが混じっているのがわかるでしょうか(汗)

近づくと今まで見たことのない、白い花がついています。

同じ株から出ている枝のようです。

こぼれ種で勝手に繁殖させていると色々変わり種が出てきますが、地下茎で増えていると思っていたのでびっくりです。
無印フジバカマの花が開きかけています。

開きかけているのはどちらも葉が枯れかかったものばかり。

晴天続きの前に成長したものたちばかり。
雨の後に成長したのはまだ蕾の状態です。

どちらのフジバカマも鹿やウリハムシの被害が少なく増えて欲しいです。
乾燥に強い株が残ってくれればいいのですが。
一昨日、昨日と台風15号の影響でけっこうな雨が降りました。
今日は畑の水やりが不要なほど。
苗や種を植えた時以外は水やりをすることのない畑の外側エリア。
フジバカマが枯れそうになっていましたが、なんとか間に合ったようです。

ただ蕾は傷んでいてお彼岸には間に合わない気がします。

同じく心配していた撫子も無事でした。

オミナエシは鹿には弱いが乾燥には強いようです。

直ぐそばには鹿と思われる足跡。

ケイトウの花がジニアの陰で大きくなっていました。
無事種ができそうですが、この囲いのないエリアでは増えない気がします。

ユーフォルビアがまた食害を受けています。
よほど食べ物がないのでしょうか。

アリッサムの葉は相変わらずボロボロ。
コナガでしょうか。

同じアブラナ科のダイコンや白菜を植える前に刈り取ってしまった方がいいのかも知れません。
OK
キャンセル
確認
その他