検索条件
やっと出かかった本葉がかじられています。

双葉が切り取られているものも。

まさか根切り虫でしょうか?
双葉にも虫食い跡。

小さな青虫を一匹だけ捕まえましたが、他は見つからず。
オルトランをパラパラしました。

ついでに化成肥料も。
撒きすぎたかも…。
枯れませんように。
今朝、洗濯物を干していると白いものがパラパラ落ちてきました。
見上げるとセンニンソウが終わりかけています。

蕾はまだ残っていますが。

脚立を持ってきてよく見ると白い綿毛のようなものが見えます。
これが仙人のヒゲ?ちょっとショボ過ぎるようなと調べたら11月頃まで待つ必要ありそうです。

種からヒゲが伸びるようですが、受粉できていないのかポロポロ落ちてしまいます。

あまり良い環境ではないので、種は期待できないかも知れません。
畑のセンニンソウに期待です。
アリッサムを刈り込んだ後にユーフォルビアを挿し木して9日。
枯れていませんでした。

2か所に挿しましたが、どちらも無事のようです。

挿し木したことを忘れて、踏みつけてしまいそうでした(汗)
花が咲いています。

もっとあちこちに挿して回ろうかと思います。
刈り込んだアリッサムの方は枯れたような感じです。

緑色は苔の一種でしょうか。
ナデシコは若い茎に更新中のようです。

ピンク色も生き残っています。

この畑では現在クロウリハムシが大発生中で、数匹飛び立ちました。
乾燥に強いと思い畑へ移植したポーチュラカは鹿の好物なようです。

雑草のスベリヒユは食べられずに残っている気がしますが、花がついていると食べられやすいのでしょうか。

ジニアに囲まれたのだけは生き残っています。

キャンドルケイトウは鹿と虫にやられて悲惨な感じに。

ニゲラと思われる芽があちこちに出ています。

今頃芽を出しても枯れるのにと思ったら、蒔きのようです。
春に失敗して忘れていたヤグルマギクもそろそろ蒔かないとダメですね。
トレニアにアリマキらしき集団発見。
昨日の夕方畑でたまたま見つけたナナホシテントウさんをリクルートし、トレニアの葉に置いたのですが、今日は姿が見当たらず。

畑で既にお腹いっぱいだったのでしょうか。
ナナホシテントウさんを探していたら、新顔のトレニアを発見。

我が家のトレニアは上側の花びらの色が白か薄いものばかり。
青紫で上が濃いものが今年初めて現れましたが、赤紫のこちらの方が色の差が無い気がします。

左右の花びらが少し縮れているので親はこちらと思われます。

蕾だったカーネーションが咲きました。

花びらの枚数は少ないですが、今まで咲いていた花より一回り大きいです。
何かのサインだとは思うのですが、よくわかりません。
去年の5月に苗を買い、そのまま2度の夏越し。
そろそろ植え替えの時期だとは思います。
今朝、きれいに咲いていたのですが直射日光をガンガンに浴びていたので、写真を撮らずに朝市に出かけて帰ってきたらすでにこのような感じに。

10年以上前からの紫色の朝顔かと思っていましたが、この赤味がかった色は7年前の百均の種のようです。
栄養不足で花が小さいのかと思っていましたが、もともと小さめの花でした。
もう一つ少し離れた場所に蕾が残っていますが、こちらも同じでしょうか。

一番最初に咲いたものは少し膨らんでいるように見えます。

種ができ来年につないでくれますように。
OK
キャンセル
確認
その他