検索条件
ツルムラサキがやっとネットの一番上まで到達しましたが、スカスカの状態。
育て方が悪いのか、期待したほど成長しませんでした。

朝顔は期待(それほど期待していなかった)以上でしたが、既に枯れ始めました。

下の方もスコスコです。

昨年のシカクマメとゴーヤは少し遅れましたが、残暑用には十分役に立ちました。
今年は今のところ完全な期待外れ。
9月いっぱいはグリーンカーテン必要そうですが、これから頑張ってくれるでしょうか。
猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。

ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。

今日はいつもの倍水をあげました。
手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。
センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。

来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。
昨日チップスにするつもりでスライスしたゴーヤ。
一晩冷蔵庫に入れていたのを思い出し、干してみました。

鳥等を警戒し庭でウロウロしていたら、トレニアに埋もれたオキザリスが気になり始めました。

3時を過ぎると裏山の日陰に入るためカリカリまでとはいかず。

ゴーヤの青臭いにおいも残ったまま。
水分は少し飛んだ感じなので、冷蔵庫で数日もつでしょうか。
オキザリスはこんな感じに。

と思いましたが、もう一頑張りしました。

急に環境変わって枯れなければいいのですが。
サギソウの最後の花が咲きました。

一番最後に芽を出したのが、一番たくさん花をつける驚きの展開でした。
キキョウの花弁は通常5枚ですが、稀に少ないものや多いものが見られます。
今までに一番多かったのは6枚。
7弁は初めてです。

花自体は2度目の最盛期を過ぎ、現在小休止状態。

クロウリハムシとの闘いが始まっています。

捕まえるより写真に収めることを優先しましたが、この後3匹とも捕らえました。
水やりの後だったので、水を飲むのに夢中だった?
一輪だけですが、咲いていました。
間違いなくセンニンソウの花です。

直ぐそばの山吹に絡み始めています。

ヘクソカズラやヤマノイモも絡んでいます。

慌てて絡んでいるツルを外しました。
センニンソウも行燈に収まる範囲に切り詰めました。

畑でヘクソカズラやヤマノイモを残すなんて考えられませんが、なぜセンニンソウを残す気になるのか自分でも不思議です。
しいて言えば繁殖力の違いでしょうか。
センニンソウが生えているような場所には必ずヘクソカズラやヤマノイモが生えている気がしますが、逆はあまりありません。
ここで残したために、あちこちに生えてくるようなことになりませんように。
OK
キャンセル
確認
その他