検索条件
数日ぶりの畑です。
一番早く収穫が始まっているピーマンの葉に異変が。

疫病でしょうか、あるいは黒枯病でしょうか。
初めて見る葉の状態です。
シシトウも万願寺も一番果の後がなかなか大きくならない中、今年のピーマンは育ちが早い気がします。
株を引き抜き処分した方がいいのでしょうが、病変した葉だけを取り除きました。
ナスの葉の裏に見覚えのある卵。

敵(草食)か味方(肉食)か記憶があやふやでしたが、念のためつぶしておきました。
帰ってきて答え合わせをしたら、スズメガの卵でした。
つぶして正解です。
病変した葉を取り除いたシカクマメは枯れてはいませんが、葉脈に沿って黄変した葉が残っています。

比較的ましなのもありますが、成長がゆっくりです。

ポーチュラカは変化ありませんが、そのまま放置中です。

小さな挿し芽はまだ少し元気そうです。

水をやりたいところですが、地植え組に影響出そうなので、グッと我慢でもう少し様子を見ます。
種を蒔た中で唯一まともな苗に育ったシカクマメでしたが、定植後あまり調子がよくありません。
乾燥に弱いようなので、水切れのサインだといいのですが。

病気のようにも見えます。

比較的ましそうなのが3株だけ残っています。

他のは枯れてもいいか、のつもりで茶色い葉を取り除きました。

有機化成をパラパラまき、水をたっぷりあげました。
他の夏野菜にもついでに追肥しました。
家に帰ったらクリスマスローズがくったりしていました。
雨にかからない場所なので、定期的に水やりしていましたが、一昨日あげたので昨日はスキップしました(汗)。

おかげで豆粒のような花がのぞいていました。

今シーズン最後の花でしょうか。
二日連続で水をあげているバラですが、葉はしおれたままです。

午後から家の陰になる白バラは大丈夫そうですが、ピエールドロンサールは一日一回では足りない感じです。
移動先考えた方がいいかも知れません。
梅シロップを漬けてから一週間が過ぎました。

氷砂糖は溶けたようですが、梅がしわしわになっていません。

心配になり調べたら冷凍したり竹串で穴をあけた梅はシワシワになりにくいようです。
瓶の蓋を取ると梅の匂いががします。
小梅は種の割合が多いので、早めに実を取り出した方がよいようですが、もう少しだけ待つことにします。
3時頃に雨があがり畑に行くかどうか迷いましたが、行って正解でした。
カメラを持って行きませんでしたが、植えたばかりのシカクマメの支柱が一つひっくり返っていました。
ナスも一番果が大きくなり始めていたので、3本中2本の一番果を摘み取りました。

残る一本(通路側一番奥)はまだ花の状態でした。
ミニトマトは色づき始めているものもありましたが、トマトは特に一番果を摘み取ったりしなくて大丈夫なんですよね?
脇芽が一杯出ていたので、取って回りました。
今日から雨続きの予報だったのに、土日バタバタしていて植えられず。
小雨の降る中、初めてカッパを着ての野良仕事。
シカクマメを定植しました。

ゆっくり草引きする気になれず、雑草をかき分けて植えました。

相変わらずモグラの地下迷路があちこちに。
1つ以上芽が出た7ポット全部植えたので、数本枯れても大丈夫な感じ。
紫色の花しょうぶは無事咲き、見ごろを過ぎていました。

蕾はまだ幾つも残っていましたが、濃い紫色の蕾は他になくこの一本だけのようです。
周りの雑草を引いてあげたいですが、梅雨前に間に合いませんでした。
ちゃんとした農作業用カッパを買うべきか思案中。
あまり我が家の庭では見かけない芽。
なんとなくケイトウっぽい気がします。

以前庭に生えていたケイトウが消えてからずいぶんなるので、もし本当にケイトウならストロベリーパフェ?のはず。
移植を嫌うようなので、こんな所に生えられても困りますが、蒔いた種の発芽率が悪いので。

追加で蒔いたうちの1つがやっと芽を出しそうです。

しばらく涼しい日が続いたからでしょうか。
早く大きくなって比較できるようになって欲しいです。
ツルムラサキもなかなか本葉が出ません。

2株ほどに間引く時期のようです。
シカクマメはぼちぼち植えないとまずい感じです。

梅雨前には畑に植えたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他