2025/04/18(金)イチハツが咲きました

ユーフォルビアが気になり畑へ。
イチハツが咲いていました。
正しくはニオイイリスと言うようですが、我が家でイチハツと言えばこれ。
20250418001.jpg

昨日は畑に来なかったのでいつから咲き出したのか分かりませんが、一昨日くらいから咲きだした感じです。
急に暑くなってきたせいかもしれません。

チューリップも開ききっていました。
20250418002.jpg


ユーフォルビアは元気そうです。
20250418003.jpg

水をやるつもりでしたが、見送りました。
このエリアは普段水やりをしないスパルタンな環境なので…。

以前からイチハツよりもシャガの方が先に咲くのではと思っていたので、裏の竹やぶを確認。
シャガも咲いていました。
20250418004.jpg

どちらが先かは今年も不明。
生えている場所にもよるでしょうが。

こちらもまだ蕾がたくさんで、これからのようです。
20250418005.jpg


ウバユリの葉がたくさん。
20250418006.jpg

ユリ根は食用になるようですが、試す勇気はありません。

2025/04/16(水)ユーフォルビアを植えました

昨日買ったユーフォルビアを植えに畑の花エリアへ。

アリウムが咲き始めていました。
20250416001.jpg


赤いチューリップも色づき始めています。
20250416002.jpg

蕾を見落としていたので、嬉しいサプライズです。

正体不明の芽もよく見ると4か所くらいにありました。
20250416003.jpg

生えてきている場所からするとアリウムっぽい気がします。

葉をかじられたムスカリ。
20250416004.jpg


ムラサキツユクサもあちこちでかじられています。
20250416005.jpg


キキョウもごく最近やられたような切口。
その割に新しい芽の伸びが負けていません。
20250416006.jpg


これらの手前にユーフォルビアを植えました。
20250416007.jpg

株間40cmとありましたが、30cmくらいになってしまいました。
ワサワサ茂って鹿をブロックしてもらいたいです。

直ぐそばにある菊には食害のあとが見当たりません。
20250416008.jpg

人間も食べる(天ぷらで)ほどなのに不思議です。

フジバカマも柔らかくておいしそうですが、今のところ無視されています。
20250416009.jpg


ナデシコもムラサキツユクサと似た感じなのに無事です。
20250416010.jpg


いつもは被害を受けていたオミナエシは水仙に囲まれているからか、無事でした。
20250416011.jpg

こんな感じでユーフォルビアの効果出れば嬉しいのですが。

畑への途中は現在右も左もクサイチゴの白い花ざかり。
202504160012.jpg

鹿はバラを食べるとどこかで読みましたが、クサイチゴは食べないのかあちこちで広がっています。
棘が痛いので鹿よけに使う気にはなれませんが、ユーフォルビア ダイアモンドフロストより花が目立つと思ってしまいました。

2025/04/09(水)チューリップの球根を太らせたい

庭に植えてから3年目のチューリップ。
去年、蕾をつけていなかったこれだけが生き延びました。
20250409001.jpg

今年も蕾をつけず去年とあまり変わらない様子。
花ガラ摘みは必要ありませんが、そろそろ肥料をあげた方がよさそうな気がして化成肥料をまきました。

サフランの周辺にもまきましたが既に葉の色が黄変し始めています。
20250409002.jpg

こちらもなんだかんだで3年目。
生き残っているだけでも期待以上かも知れませんが、何とか再び花を見たいと思います。

2025/04/07(月)ミニチューリップの生き残り発見

唯一咲いている白は花が増えました。
20250407001.jpg


花に引かれてチューリップ周りの草引きをしていると、チューリップらしき葉を発見。
20250407002.jpg


1枚だけですが、チューリップっぽい。
20240407003.jpg


これが一番大きそうですが、蕾はみあたりません。
20250407004.jpg


アリウムはまだ蕾の状態です。
20250407005.jpg


少し離れた場所に尖った芽が出ているのを確認。
20250407006.jpg

色からするとチューリップっぽいですが、随分と細いです。
チューリップだと今年は花をつけないと思われるので、確認できるのは随分と先になります。
似たような芽が幾つか出ているので何とか確認できればと思います。
守り切れるでしょうか。
OK キャンセル 確認 その他