2025/10/02(木)今年のグリーンカーテンは失敗

センニンソウがまだ咲いています。
20251002001.jpg


道端に生えているセンニンソウは翌週には消えているイメージだったので、思っていたより長持ちです。
20251002002.jpg


蕾もまだ残っています。
20251002003.jpg

思っていたより暴れずコントロール不要な感じで少し物足りない気もしますが、来年のグリーンカーテン候補になりそうです。

今年のグリーンカーテンは機能を発揮する前に終わってしまいました。
20251002004.jpg

白朝顔は下の方の葉が散り、ツルムラサキの葉は赤くなっています。

朝夕寒くなって来たので撤去しても大丈夫そうですが、ツルムラサキの実待ちです。
20251002005.jpg

待っているとなかなか紫になりません。

ピンクの大輪朝顔は葉が残り、まだ少し咲いています。
20251002006.jpg


今のところ去年のシカクマメが一番長く機能を果たしてくれました。
シカクマメはあると便利ですが、連作障害を調べたら2年はあけろとありました。
センニンソウと組み合わせる植物要調査です。

2025/09/20(土)アスパラガスに実

秋雨前線のおかげかアスパラガスが2本生えていました。
複数本の収穫は久しぶりです。
20250920001.jpg


枯れ始めた枝を切り取っていたら青い実がなっているのを発見。
20250920002.jpg

毎年花はたくさんつきますが、実をみたのは初めて。

探しましたが、実は二つだけ。
20250920003.jpg

完熟すると赤くなり食べることもできるようです。

実ができたということは我が家のアスパラは雌株?
雄雌の見分け方を調べるとどうもオスっぽい穂先。
20250920005.jpg

小さなエリアに両方混じって生えているのでしょうか。
来年は収穫せずに成長させる芽の穂先を確認し、両方バランスよく残したいと思います。

畑のセンニンソウの方が先に咲き始めただけあって、種がそれらしくなっていました。
20250920004.jpg

2025/09/18(木)センニンソウが散り始めました

今朝、洗濯物を干していると白いものがパラパラ落ちてきました。
見上げるとセンニンソウが終わりかけています。
20250918001.jpg


蕾はまだ残っていますが。
20250918002.jpg


脚立を持ってきてよく見ると白い綿毛のようなものが見えます。
これが仙人のヒゲ?ちょっとショボ過ぎるようなと調べたら11月頃まで待つ必要ありそうです。
20250918003.jpg


種からヒゲが伸びるようですが、受粉できていないのかポロポロ落ちてしまいます。
20250918004.jpg

あまり良い環境ではないので、種は期待できないかも知れません。
畑のセンニンソウに期待です。

2025/08/30(土)シカクマメの収穫中

猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。
20250830001.jpg


ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。
20250830002.jpg

今日はいつもの倍水をあげました。

手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。
20250830003.jpg

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。

センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。
20250830004.jpg


来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。

2025/08/27(水)センニンソウが咲き始めました

一輪だけですが、咲いていました。
間違いなくセンニンソウの花です。
20250827001.jpg


直ぐそばの山吹に絡み始めています。
20250827002.jpg


ヘクソカズラやヤマノイモも絡んでいます。
20250827003.jpg

慌てて絡んでいるツルを外しました。

センニンソウも行燈に収まる範囲に切り詰めました。
20250827004.jpg


畑でヘクソカズラやヤマノイモを残すなんて考えられませんが、なぜセンニンソウを残す気になるのか自分でも不思議です。
しいて言えば繁殖力の違いでしょうか。
センニンソウが生えているような場所には必ずヘクソカズラやヤマノイモが生えている気がしますが、逆はあまりありません。

ここで残したために、あちこちに生えてくるようなことになりませんように。
OK キャンセル 確認 その他