2025/07/25(金)またしても綺麗な時を見逃しました

午前8時過ぎくらいだったと思いますが、既にこの状態でした。
さすがに最初からしおれていることは無いと思うので、直射日光があたる前に確認する必要ありそうです。
20250725001.jpg


白は午後になってもきれいなので、大輪の朝顔はデリケートなのでしょうか。
20250725002.jpg

次の蕾はまだ小さいので、確認できるのは少し先になりそうです。

昨日の夕立のせいでしょうか、アスパラが顔を出しています。
20250725003.jpg

白い切り口は昨日収穫したもの。
夕立の前に大きくなっていたので、前回の雨(1週間前)によるものでしょうか。

一日でこんなに大きくなるんでしょうか。
20250725004.jpg


全部で4本。
こんなにまとまって収穫できるのは初めてです。
20250725005.jpg

気が付いたら成長し過ぎていることが多いので、タイミング逃さないようにしたいと思います。

2025/07/24(木)ピンクの朝顔が咲きました

今朝気づいた時には既にこの状態でした。
日陰に入れば復活するかと期待しましたが、午後になっても同じ状態。
20250724001.jpg


白はちゃんと開いているので昨日咲いたのかとも思いましたが、咲いていれば夕方の水やりで気づいたはず。
20250724002.jpg


蕾がもう一つ有るので明日の朝に確認したいと思います。
20250724005.jpg


ツルムラサキも少し蔓植物らしくなってきました。
20250724003.jpg


まだネットに絡んでくれるほどではありませんが。
20250724004.jpg


しかしこの調子ではグリーンカーテンとして機能するのは8月後半になりそうな感じ。
20250724007.jpg

今一番必要なんですが…。

今日は久しぶりの夕立です。
少し涼しくなってくれるといいのですが。

2025/07/23(水)朝顔が芽を出していました

ピエール・ド・ロンサールを半日陰へ移動した後、朝顔用の柵が空いたままになっていましたが、こぼれ種の朝顔が芽を出しました。
20250723001.jpg

一月ほど前に気づいたのは液肥をあげて枯らしてしまいました(汗)。
赤紫色のザ・アサガオという感じの朝顔なので、生き延びてくれていて嬉しいです。

しかも2個目も見つかりました。
20250723002.jpg

もう少し気づくのが遅かったら干乾びさせてしまうところでした。
10年以上同じ場所で咲き続けていましたが、ここ数年花を見ていない気がします。
久しぶりにちゃんと柵に絡ませたいと思います。

白バラに蕾がつきました。
20250723003.jpg

2025/07/22(火)ヒャクニチソウが咲き始めました

植えた時以外は一度も水やりすることなく、無事花を咲かせてくれました。
20250722001.jpg


蕾はありますが、この株で咲いているのは一輪のみ。
20250722002.jpg


もう一つの株ももうすぐ咲きそうです。
20250722003.jpg

似たような色ですが、花びらの縁の色が違いそうです。

鹿の食害を受けた株は、花が遅れそうです。
20250722004.jpg

その後は被害免れているようで一安心です。

挿し芽したポーチュラカも真っ直ぐ立って残っているのがあります。
20250722005.jpg

あれから一度も夕立無しですが、本当に水要らずなんだなと実感。
無事根付けばここは気に入るかも知れません。

昔フウセンカヅラが生えていた場所にそれっぽい葉が。
フウセンカヅラにしてはたくましすぎる気がします(木になりそう感じ)が、引き抜かずに様子を見ます。
20250722006.jpg

2025/07/19(土)ツルムラサキに期待

いつ見ても変化のなかったツルムラサキですが、ここ数日少しずつ伸びてきている気がします。
20250719001.jpg

やっとスイッチが入ったようです。

左側の白い朝顔は脇芽がたくさん出てきました。
20250719002.jpg


葉の色が悪く心配した右側の朝顔も緑色の葉が増えてきました。
20250719003.jpg


脇芽も伸びてきました。
20250719004.jpg



グリーンカーテンとしてはあまり期待していなかったツルムラサキですが、真夏日の直射日光を受けてもピンとした葉が頼もしく感じられます。

朝顔の葉はしんなり、ゴーヤもそうでした。
シカクマメは一番頑張って欲しい時間帯にチョウチョの羽のように葉を閉じてしまいました。

ツルムラサキの成長速度はどのくらいか分かりませんが、8月9月は期待できそうな気がします。
OK キャンセル 確認 その他