2025/09/06(土)フジバカマが枯れずにすみそう

一昨日、昨日と台風15号の影響でけっこうな雨が降りました。
今日は畑の水やりが不要なほど。

苗や種を植えた時以外は水やりをすることのない畑の外側エリア。
フジバカマが枯れそうになっていましたが、なんとか間に合ったようです。
20250906001.jpg


ただ蕾は傷んでいてお彼岸には間に合わない気がします。
20250906002.jpg


同じく心配していた撫子も無事でした。
20250906003.jpg


オミナエシは鹿には弱いが乾燥には強いようです。
20250906004.jpg


直ぐそばには鹿と思われる足跡。
20250906005.jpg


ケイトウの花がジニアの陰で大きくなっていました。
無事種ができそうですが、この囲いのないエリアでは増えない気がします。
20250906006.jpg


ユーフォルビアがまた食害を受けています。
よほど食べ物がないのでしょうか。
20250906007.jpg


アリッサムの葉は相変わらずボロボロ。
コナガでしょうか。
20250906008.jpg

同じアブラナ科のダイコンや白菜を植える前に刈り取ってしまった方がいいのかも知れません。

2025/09/03(水)藤に若葉

水切れで葉がチリチリになった藤
思ったより葉が残りました。
20250903001.jpg


それでも足りないのか、よく見ると若葉がいくつかついています。
20250903002.jpg

本来ならこの時期には出ないはず。
そういえば柚子も鹿にかじられた枝だけ若葉がついていました。
異常な暑さなのに、植物のリカバリー力には感心させられます。

カーネーションも鉢植えのまま夏越しできました。
しばらく花がきえていましたが、撫子のような一重の花がつきました。
20250903003.jpg


蕾もついています。
20250903004.jpg


この暑さももうそろそろ終わるはず!

2025/08/31(日)グリーンカーテンは難しい…

ツルムラサキがやっとネットの一番上まで到達しましたが、スカスカの状態。
育て方が悪いのか、期待したほど成長しませんでした。
20250831001.jpg


朝顔は期待(それほど期待していなかった)以上でしたが、既に枯れ始めました。
20250831002.jpg


下の方もスコスコです。
20250831003.jpg


昨年のシカクマメとゴーヤは少し遅れましたが、残暑用には十分役に立ちました。
今年は今のところ完全な期待外れ。
9月いっぱいはグリーンカーテン必要そうですが、これから頑張ってくれるでしょうか。

2025/08/30(土)シカクマメの収穫中

猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。
20250830001.jpg


ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。
20250830002.jpg

今日はいつもの倍水をあげました。

手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。
20250830003.jpg

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。

センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。
20250830004.jpg


来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。

2025/08/29(金)ゴーヤをちょい干し

昨日チップスにするつもりでスライスしたゴーヤ。
一晩冷蔵庫に入れていたのを思い出し、干してみました。
20250829001.jpg


鳥等を警戒し庭でウロウロしていたら、トレニアに埋もれたオキザリスが気になり始めました。
20250829002.jpg


3時を過ぎると裏山の日陰に入るためカリカリまでとはいかず。
20250829003.jpg

ゴーヤの青臭いにおいも残ったまま。
水分は少し飛んだ感じなので、冷蔵庫で数日もつでしょうか。

オキザリスはこんな感じに。
20250829004.jpg


と思いましたが、もう一頑張りしました。
20250829005.jpg

急に環境変わって枯れなければいいのですが。

サギソウの最後の花が咲きました。
20250829006.jpg

一番最後に芽を出したのが、一番たくさん花をつける驚きの展開でした。
OK キャンセル 確認 その他