2025/09/03(水)藤に若葉

水切れで葉がチリチリになった藤
思ったより葉が残りました。
20250903001.jpg


それでも足りないのか、よく見ると若葉がいくつかついています。
20250903002.jpg

本来ならこの時期には出ないはず。
そういえば柚子も鹿にかじられた枝だけ若葉がついていました。
異常な暑さなのに、植物のリカバリー力には感心させられます。

カーネーションも鉢植えのまま夏越しできました。
しばらく花がきえていましたが、撫子のような一重の花がつきました。
20250903003.jpg


蕾もついています。
20250903004.jpg


この暑さももうそろそろ終わるはず!

2025/09/02(火)柚子は今のところ順調

空調服を買ったものの、雲一つ無いカンカン照りの中へ出て行く勇気はなかなか出ず。
日が陰ってから水やりに出るのがやっとの毎日。
先に夕食を作ってから畑に行く日が続いていましたが、日の落ちるのが少し早くなったので、畑が先に戻しました。

本日は少し早めに出て気になっていた土手の様子を確認に。
8月13日以来です。
イチジクは相変わらず青くて固いのがほとんど。
20250902001.jpg


2個だけ色づき始めたものがあったので、先を越される前に収穫してきました。
20250902002.jpg

そのまま食べても美味しくないので、ジャム用に皮をむいて冷凍です。

ユズはまだ目立たないので不作かと心配しましたが、近寄るとそれなりに実がついていました。
20250902003.jpg


鹿の食害も受けているようですが、負けずに新芽を出しています。
20250902004.jpg

何度も芽を出しては食べられるのを繰り返していそうで、低い枝を払った方が木のためかと思ったり。
幹の皮をやられる可能性もあるので、悩みます。
ユズの株元の草が伸びていないのは鹿のおかげです。

2025/09/01(月)お猿さんの仕業?

畑近くの道路にまだ青い栗のイガが転がっていました。
折られた枝も落ちていて、久しぶりにお猿さんが来たのかなと思いながら畑に入ると…。
20250901001.jpg


前回は鳥のせいかと思いテグスを張りなおしてから被害が収まっていました。
20250901002.jpg


テグスには異常なし、かじられたナスを集めるとこんな感じ。
20250901003.jpg

収穫できそうなサイズはほぼ全部やられています。

シカクマメ、ピーマン、万願寺には手を付けられた気配がありません。
お猿さんの集団ならシカクマメの支柱が倒れたりして大変なことになってそうですが…。
20250901004.jpg

監視カメラつけたい気分です。


今日の豆は今日のうちに。
湯がいて胡麻ドレか、すり胡麻+麵つゆのローテーションです。
本日は胡麻ドレで。
20250901005.jpg

2025/08/31(日)グリーンカーテンは難しい…

ツルムラサキがやっとネットの一番上まで到達しましたが、スカスカの状態。
育て方が悪いのか、期待したほど成長しませんでした。
20250831001.jpg


朝顔は期待(それほど期待していなかった)以上でしたが、既に枯れ始めました。
20250831002.jpg


下の方もスコスコです。
20250831003.jpg


昨年のシカクマメとゴーヤは少し遅れましたが、残暑用には十分役に立ちました。
今年は今のところ完全な期待外れ。
9月いっぱいはグリーンカーテン必要そうですが、これから頑張ってくれるでしょうか。

2025/08/30(土)シカクマメの収穫中

猛暑日が続いていますが、シカクマメは結実してくれています。
20250830001.jpg


ただ水が足りていないのか少ししおれた感じになっています。
20250830002.jpg

今日はいつもの倍水をあげました。

手前の支柱が倒れていた(2度目)ので立て直しました。
20250830003.jpg

そのせいか一部枯れてしまっています。
来年はもう少しちゃんとしたものを準備したいと思います。

センニンソウらしく咲いているのが見つかったので、記念撮影。
20250830004.jpg


来年のグリーンカーテンはシカクマメかセンニンソウのどちらか。
カバー率ではシカクマメが上かも知れません。
OK キャンセル 確認 その他