2023/04/20(木)今日は一日タケノコの番
中央の色の濃いのは糠漬けにしたもの、周りの薄い色は米のとぎ汁につけたもの。
とぎ汁の方がうまく発酵していないように思われた(2日経っても酸味が出ず塩辛いまま)ので、あきらめて干し始めました。

晴天ですがあまりカラっとした感じではなく、乾燥には向いていない日です。

ザルの見える和室の床の間や縁側のふき掃除、庭の草引きなどで時間をつぶしました。
幸い招かれざるお客さんはアリくらいで、3時には日が陰りますが5時半まで外に放置しました。

少しは縮んだ気がします。
2023/04/18(火)スナップエンドウができかけていました
2023/04/16(日)藤袴と女郎花が根付いてました

小さくて危うく引いてしまいそうでした。
こちらは雑草に覆いかぶさられて下向いてます。

見覚えのある葉。一瞬なんだったか思い出せず。
そういえば去年ここにオミナエシを移植したのでした。

こちらもひ弱そうな感じです。
急に日があたるようになって枯れてしまわないか心配です。
おまけで記録がてら。
一番最初に咲き出したチューリップが散りました。

夕方になって雷雨とともにヒョウが降りました。

2023/04/15(土)ミヤコワスレが咲き始めました

ただかなり小ぶりな感じです。

申し訳ないところに植えてしまいました…。

それでも頑張って花を咲かそうとしています。
2023/04/12(水)斑点病が残ってました

写真を撮る時には全く気づきませんでしたが、撮った写真を見ると葉に斑点が。

消えたと思っていたのにちょっとショック。
慌てて取り除きにいきました。

多いとみるか少ないとみるか。
去年に比べるとずっと少ないですが。
頑張っている花を処分するのもかわいそうな気がして、もう少し様子を見るつもりです。