2023/11/15(水)南側三角エリアの美化4日目

3日目から2か月近く経ってしまいました(汗)
涼しくなってから草があまり伸びなくなり、しばらくさぼっていましたが、ここに植える予定の植えっぱなし系の球根を幾つか買ってあるのでぼちぼち再開しないとと耕し始めました。
20231115001.jpg


問題はこぼれ種で生えているのをどうするか。
ニゲラが大量に芽を出しています。
20231115002.jpg

雑草と混じり残すのは大変そうです。

菜花はまるで植えたような間隔で生えています。
20231115003.jpg

ひ弱な感じで残すかどうか微妙です。

掘り返していると正体不明の根っこが大量に出てきました。
20231115004.jpg

ホオズキやスギナの根っこは見たことありますが、どちらとも違います。
大量に生えていたのは西洋フジバカマですが、調べたら地下茎で増えるようです。
種で増えていると思っていたので、びっくりです。

掘り返していると小石もコロコロ出てくるし、何をしてもなかなか思うようにはかどりません…。

2023/05/24(水)ニゲラが咲きました

畑で一番遠いエリアで水栓がなく水やりをするのは種や苗を植えた時だけ。
道路沿いの目立つエリアなので、たまに草引きをするくらいで植物たちの生命力に任せているエリアです。

スギナに紛れ存在感のなかったニゲラですが、花は結構目立ちます。
20230524001.jpg


色違いでしょうか、それとも栄養の違いでしょうか。
20230524002.jpg


ひそかに勢力拡大中のようです。
20230524003.jpg


草刈り機で刈り取られた桔梗がびっくりするほど成長していました。
20230524005.jpg


ガーベラは相変わらず咲き続けています。
20230524006.jpg


こちらは自宅。昨日植えたゴーヤがちゃんとネットをつかんでいました。
20230524008.jpg

結構風で揺れますが、雑草に絡みついていたりするくらいなのできっと大丈夫でしょう。
母に「実なったら落ちてくるで」と言われました。ネットの止め方が甘いようです。
どれくらいで落ちるか様子見です。
OK キャンセル 確認 その他