検索条件
母がピーマンにカメムシがいっぱいついていて食べる気がしない、と言って収穫してきません。
ピーマンやトウガラシには虫がつかないので、ナスと交互に植えると虫よけになる、と聞いていたのに。
久しぶりに畑に行ったら畑が草ボーボー。

カメムシの卵を見るのは初めてですが、ピカピカ金属的な光沢がある、と聞いた気が。
これはカメムシの卵で間違いなさそう。

ピーマンに付いていた一部です(^^;)。万願寺トウガラシにもたくさんついてました…。

成虫はもっと茶色かったのでこれは兄弟といったところ。

ホオズキなどナス科につくホオズキカメムシらしい。
成虫捕まえるのは無理でも卵くらいは取ってください、お母様…。
つるの先端部分は元気になってきました。花もついています。

緑色が残っているのは先端部分のみ。

悲惨なクリスマスツリーみたい。
乾いた状態から水を急にたっぷりあげたら実がすべて割れてしまって食べる気しなくなりました。
トマトの水やりは本当に難しいです。
先週、取り残したのがあったのかそれほど変わらず。

家の周りの竹取をしていると、運動した感があって畑に行く気がしません。
今年は雨の日が少なかったためか珍しく息子が何度か刈ってくれましたが、桔梗やミソハギも消えていそうな予感。
トマトが一気に悲惨な状態に。

鳥も寄ってきません。
天気予報には毎日雨マークがついていますが、しばらく夕立もありません。
毎日打ち水がてら誰かが水やりしています。
それでも足りなかったのか、今日はあふれるほど水をあげました。
既に枯れている葉もあります。

しおれ切っていますが、これは復活してくれそう。

菊も忘れず水をあげていましたが日に日に弱り、もう復活しそうになさそうな状態になり鉢ごと水につけてみました。

比較的元気そうに見えた藤もよく見ると葉が落ちてます。

畑の柚子が枯れないか心配になる暑さです。
本日我が家の敷地内で切り取った竹。
竹藪や前の里道でも何本か刈り取りましたが似たような太さ。
タケノコっぽいのはもうありません。

外に出るのが嫌になる暑さですが、少しずつましになっている状態です。
OK
キャンセル
確認
その他