検索条件
朝市で赤い実がたくさん付いているのにひかれて買いました。
写真にとると葉が虫食ってるのがありますが、きれいな葉もたくさんあるので大丈夫でしょう。

万両と十両は庭に生えていますが、千両がないので挿し木できないかなと思ったら種でも増えるそうで。
お正月終わったら実を撒いてみたいと思います。
カーネーションのおそらく最後の蕾。

今年で花は終わりそうです。
斑点病になったカーネーションですが、だいぶきれいになってきました。

傷んだ葉を取り除くためにずいぶんいじくりまわしましたが、うどん粉病のようにかえって拡がるということはありませんでした。
ただ、全部なくなったかというと確認する度にこれくらい見つかります。

これから寒くなって葉の成長も遅くなると思うので、元気な葉が少なくなって枯れてしまわないか心配です。
朝市で買ったニンニクを剥いたら芽が出かかってました。

ニンニクの芽も食べられるので気にせず皮をむいて芽つきのまま冷凍しましたが、もしかして植える用に売られていた?
栽培はそれほど難しくないようなので幾つか植えてみれば良かったと後悔。
6月の末から咲き続けているカーネーションですがしばらく前から葉に白い斑点がたくさんついていました。
それが最近大きくなって周りが茶色くなり目立つようになりました。

最初のころは虫がつついた跡かと思ってましたが、どうも病気のようです。
調べたら斑点病と同じ症状。

新しい葉はきれい。

斑点のついている葉や枯れた葉を取りました。

取った葉は生ごみと一緒に燃えるゴミに出しました。
まだ少し残っている気もしますが、少し様子を見たいと思います。

サフランの葉が出てきました。

葉がぎっしり密な状態だったので少しすいた方がいいのかなと思いつつ、葉に白い斑点ができ始めていたので、もう終わりかなと思って放置していました。
気が付けば勝手に根元の方の葉が枯れ隙間ができた感じになり、若い葉が出始めています。

アロエも葉がだいぶ立ち上がってきました。

台風の間は玄関に入れていましたが、もう少しすべての葉が立ち上がってくれることを期待して外に出しました。
シクラメンは花が咲き切らずに途中で萎れてしまいましたが、新しい蕾ができています。

葉組みと言って葉を外側へ広げ中央に日があたるようにしないと蕾ができないらしいですが、気が付いたら葉が立ち上がっています。
6月後半から再び花をつけ始めたカーネーション。
最後の花をカメラに収めるべく時々チェックしていますが、まだたくさん花がついています。

蕾もあってもうしばらく楽しめそうです。

うまく育てれば秋にも咲くようなので、このまま寒くなるまで咲き続けてくれるかちょっと期待してしまいます。
OK
キャンセル
確認
その他