検索条件
足元の白いものに気づき屈みこんだらビオラが咲いていました。

2018年に買ったビオラの生き残りです。
採種もしましたがうまく発芽せず、こぼれ種で今まで生き残ってきました。

今年は花壇の中では一つも芽を出さず、このプランターの2株とあわせて3株のみ。
今年が最後になりそうな予感です。
ゴールデンウイーク前半は未だ蕾だったのが昨日あたりから開き始めました。

「ショウブの代わりにアヤメ」と言いながら母が花を切っていました。
ちなみに端午の節句にお風呂に入れたり屋根に乗せたりするのはサトイモ科の地味な花のショウブ(同じサトイモ科の水芭蕉の白い苞が無い黄色い芯部分だけみたいなの)でアヤメ科の花菖蒲ではありません。
昔はあちこちで見かけたショウブですが、草刈りがてら探してみましたが我が家周辺では見つかりませんでした。
ゴールデンウイーク恒例夏野菜の苗購入です。

毎年この時期になると苗買いに連れていけとうるさい母が今年はやる気ありません。
コロナのこともあるし買い物のついでに私が一人で購入。
一畝ほど準備はできているようなので、数を減らして高めの(198円~298円)苗をチョイス。
キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、万願寺唐辛子、ズッキーニ各1本ずつ。

こちらも恒例カーネーション、298円。
真っ赤なのが無くこれ一択でしたが、新鮮な感じでこれはこれでいい感じです。
咲きそろったと言っていいのか微妙ですが、4つ付いていた蕾がすべて開きました。

真ん中の横に広がっているのは一番先に咲いた花。

下からのぞくとヒトデのようです。
咲き始めてから2週間ちょっと。
沢山花が付いていると入れ替わっているのかずっと咲いているのか分かりませんでしたが、思っていたより長く咲いている感じです。
新緑の中に交じっていた山桜の淡いピンク色は目立たなくなり、藤の紫が目立つようになりました。
我が家の藤はもうそろそろ5年目ですが今年も花芽を付けませんでした。

鉢にゆとりがある間は咲かないようですが、小さめの鉢なのでもう十分根が回っていると思っていましたが。
気長に待つしかなさそうです。
OK
キャンセル
確認
その他