検索条件
昨日の夜にヘタを取り水に浸けて一晩おきました。
今朝はカラッと湿度も低くザルにあげた小梅は直ぐに乾きましたが念のためキッチンペーパーでコロコロしてからアルコール消毒した瓶へ。
2キロ用の瓶だそうです。
塩は100グラムまぶしました。小梅をちゃんと計っていないのでちょっと心配。

梅酒等重しの要らないもの用の瓶らしく、ちょうど入る重しが見つかりません。
JAのおまけの冊子を見るとホーロー製のバケツのような広口の容器で、お皿の上に重しを乗せていました。
もっとちゃんとした容器を探そうかと迷いしばらく放置。

母が小振りの重しを探し出してきたのでこのままでいくことに。
入れるのに蓋を開けると新鮮な梅の香りがしました。

よく見ると水が上がり始めています。
これで数日様子を見ます。
我が家の小梅の老木。
「桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿」と言われますが、剪定で切り落とすべき上に真っすぐに伸びた若い枝を放置した(毎年剪定していた母がさぼった)ところ、久しぶりに沢山の実をつけました。

「1キロくらいありそうや」と母が言ったとおり、キッチンの1キロまでの秤では、容器の分もあるのでエラーになり測れませんでした

収穫後に紫蘇を確認したらまだこの状態…。

子供の頃にこの小梅で作ったカリカリ梅が大好きだったので再現するつもりですが、塩漬けしている間に大きくなってくれるかしらん(^^;)
庭に自生してから丸5年。初めて花をつけました。

花粉らしきものが見えるので雄花のようです。

実がならないと分かって全部収穫しましたが、これだけ。

薬味にも足りない感じですが、湯豆腐の上に散らしてみます。
フライパンにタケノコの薄切りが炒められていたので刻んだ花山椒を混ぜ合わせました。
食卓に乗った時には青梗菜等他のものが大量に追加されていて山椒らしい香りはまったくしませんでした…。
OK
キャンセル
確認
その他