2019/06/22(土)こぼれ種のビオラ
2019/06/19(水)梅干しの水があがってきました
日曜日に漬けた時は甘酢が足りない感じで梅が外にはみ出していました。

それが本日水曜日、梅のかさが減って底に隙間ができています。

紫蘇が投入され、色が出始めています。
母によれば予想よりも早いとのこと。
梅に皺がよっています。大丈夫でしょうか?
いずれにせよ、甘酢を買い足す必要はなくなったようです。
2019/06/17(月)スイートピーが咲きました

周りを見渡したら花が一つだけ咲いていました。

完全にあきらめていましたが。
まさか、剪定くずを乗せたのが良かったんでしょうか??
花を柵の方へ誘導し、目立つようにしました。

ちゃんと巻き付いてくれますように。
2019/06/16(日)お人形用のナップサック
両端を縫い、紐を通す部分は4口を開けるように。

2本の紐を両側からそれぞれ通す。

細いところに紐を通すには小さめの安全ピンが便利。
洋服買った時やクリーニングから戻ってきた時に付いているのがちょうどよい大きさ。
通した紐をそれぞれの下の角に縫い付ける。

裏から見るとこんな感じ。

裏側からミシンで角を縫う。紐の上を何度か往復。

ひっくり返して完成。

横から見るとこんな感じ。

かわいらしさに欠けるので赤いフェルト探したら、こんなのが出てきました。

付けてもちょうど髪の毛に隠れてしまいそうで、付けるかどうか迷ってます。
里帰りの時はここに着替えを入れて、と思ってましたがパジャマ入れるとパンパンです。
もう少し薄い布の方が良かったかも。
2019/06/16(日)梅をいただきました
去年の梅に比べてソバカス少な目ですが無農薬の梅です。
漬ける甘酢が欲しいと言うので買いに行ってきました。

梅の売り場には梅酒用のホワイトリカーはたくさん並んでいましたが、甘酢はらっきょう用のみ。
一つ300円(700ml)を二つ買ってきました。
らっきょう1kg用とありましたが、梅の重さは計っていないとのこと。

ちょっとお酢が足らなかったようです。
酸っぱい梅をさらに酢で漬けるというのが一般的なのかどうか分かりませんが、ここ数年この漬け方で、ほとんど母が一人で食べています。