検索条件
写真で見ると間引いた後には見えませんが、間引くつもりもなく作業を始めたので間引く前の写真は撮らなかったので間違いなく作業後の写真。

母が「食べられるのから間引け」と無茶を言うので2時間近くかかってこれだけ。

根っこと痛んだ葉を落とす作業でも半時間以上。
お浸しや胡麻和えにするには足りない気がしますが、炒め物の青味くらいにはなりそう。

これくらいの時なら間引きやすいのに、種一粒も無駄にしないつもりならもう少し間隔をあけて蒔いてください…。
一昨日はまだ蕾が上を向いていたはずなのに、昨日の朝見ると角度がつき始めていました。
今朝写真を撮りに行くと既に花が開き始めていました。

三時のお茶しに畑から帰る途中に確認したら完全に咲いていました。

春らしくなって来ました。
母がアサガオの棚の下にスイートピーの種を蒔いたようですが、その後何者かに荒らされ苔が散乱していたので、植えた豆を穿り返されたのだろうと諦めていたら、芽を出しました。

何年か前に猿よけのネットに囲われた畑でスイートピーが咲き、その外側でエンドウがなるという事件があったのでちょっと心配ですが、スイートピーの芽だと思います。
周辺にアサガオの種も転がってます。

アサガオとちょうど上手い具合に入れ替わってくれればいいのですが。
苗を植えた後で大量の葉で覆ったためか葉の先の方が茶色くなり、枯れているのか根付いているのかよく分からなかったムスカリですが、蕾をつけ始めました。

どの株も一つずつしか蕾が出ていません。
チューリップみたいに一つの球根からは一つしか咲かないのなら、もう少しまとめて植えるべきでした。

どんと盛られたぜいたく煮。
古くなった沢庵をわざわざ塩抜きし、砂糖、味醂、醤油で炊いた物。

我が家ではもう長い間沢庵を漬けていないので、ぜいたく煮を食べたのは数える程。
叔母がちゃんと塩抜きした沢庵を届けてくれたので久しぶりに炊いたようです。
名前負けしている料理で今まで美味しいと思ったことは一度もありませんでしたが、初めて美味しいと思いました。
歳のせいでしょうか…。
古漬けが届いたと言うことは、叔母は新しい沢庵を漬けたということでしょう。
干されていた大根の葉も使われたのでしょう。
OK
キャンセル
確認
その他