検索条件
昨年に続き今年もたくさん実をつけてくれました。

まだまだ残っているのでお裾分け用の柚子を収穫に行こうとしていたところへ叔父と叔母がやってきて柚子風呂の話に。
我が家では湧きあがったお風呂に丸まま10個ほど浮かべるだけですが、叔母の家では半分に切った柚子をネットに入れてお風呂に入れると聞きびっくり。
しかも叔父は必ず柚子を湯の中でもみほぐすので孫たちが「ピリピリする!」と騒ぐとか。
派手に驚いたら「柚子を煮出してそのお湯を風呂に入れる人もいるくらいやのに」と言われました。
検索したら、柚子を輪切りにとか。
レモンより種を多い柚子を輪切りにしようとすると結構大変な気がしますが…。
我が家の柚子湯は雰囲気だけの柚子湯だったとは知りませんでした。
2019/12/23追記
昨日行った温泉では丸ごと網に入れられて浮いていましたが、よく見ると房状にバラしたものも交じっていました。
とてもよい香りがしました。
ご近所さんからいただいたそうです。

真ん中の段は本物の干し柿。

ヘタを枝に残すように実だけ外してナマスにでもして、と言われたようです。

残した枝はまたこんな感じで再利用できるようです。
布の干し柿は真似できそうですが、本物の干し柿はとてもこんなきれいにはできません…。
スダチのマーマレードが大量にできたので、消費方法を模索中。
ゆず味噌の代わりにマーマレード味噌を作ってみました。

味噌を鍋に入れ、好みの甘さになるまでマーマレードを追加。
火にかけ少しクツクツさせ、最後にすり胡麻を投入。
簡単なので必要な分だけ毎回つくれそう。
叔母の家の柚子がもうきれいな黄色になっていると聞き、我が家の柚子を確認しにいきました。
つい先日までは青々していたのに色づき始めています。

昨年は鈴なりの豊作でしたが今年もそれなりに実が付いているようです。

柑橘類は一年おき、と聞いたので心配していましたが、このまま黄色くなってくれれば十分すぎる感じ。
先週もらったスダチ。もらった時から既に黄色くなりかけていましたが、1週間放置したらきれいな黄色に。
レモン代わりに唐揚げや焼き魚に贅沢にかけて利用していましたが、目に見えては減らず。

今年3度目のスダチのマーマレードになりました。

煮過ぎても色が変わる心配がないので楽でした。
果汁をすべて入れたので少しゆるゆるでパンに付けると流れてしまいますが、シロップ代わりに使うにはこれくらいでいいかも。
OK
キャンセル
確認
その他