検索条件
ワイルドなサツマイモをいただきました。
これ一つで特大2本分くらいはありそう。

少し見えているお鍋はカレー・シチュー用のお鍋で既に大2本分のサツマイモをさらしているところ。
クチナシを使っていないにも関わらずきれいな黄色に。
見た目とは違い当たりのお芋でした。

大鍋一つ(特大2本)で流し型一杯になると思っていたら中途半端な量。
二つ作ってご近所さんにお裾分けしようと思っていましたが、大鍋二つ分使って流し型に1個半ほど。
しょうがないのでお裾分けはまたの機会にと思ったら、寒天と違いひと升で結構な食べ応えが(^^;)。
流し型の半分を使い捨ておのお弁当箱に入れたら、ちょうど収まるサイズでずっしりとした存在感になったので結局お裾分けに。
サツマイモ:特大2本ほど
砂糖:50g
水:100ccくらい
スダチの果汁:100ccくらい
粉寒天:4g(一袋)
サツマイモ:特大2本ほど
砂糖:50g
牛乳:300cc
バター:2cm~3cmほど
寒天:4g
どちらもサツマイモ(とバター)以外の材料を煮溶かし、マッシャーでつぶしたサツマイモに混ぜて固めただけ。
スダチ風味の上にミルク風味を乗せる二層になってしまいましたが、バターの風味が勝っていた気がします。
ご近所さんがサルに柿と栗を盗られたという話を聞き、色づき始めたばかりの柿を持って行ったのかと思っていましたが、早生はもう食べごろのようです。
我が家の柿が初めて食卓に上りましたが、カリカリという感じではなく半分柔らかくなりかけています。

甘くてこれだけでお腹一杯になりそう。
まだ木にたくさん残っているようです。
こちらは色づき始めたばかりのとよか。

例年通りか例年よりたくさん生っているいる方だと思います。
昨日大きくなりかけているのを見つけサルにとられる前にと収穫したイチジク。
「まだ固いから仏さんに供えとく」と言っていた母ですが、本日食卓に。

売っているものに比べて小ぶりだし、完熟とはいいがたい状態なので食べ応えはありませんでしたが、プチプチ感とほのかな甘さは感じられました。
一昨年より一月遅れ?
草刈りしてもらう前は生っているのか確認しに行こうという気もなかったので、しばらく前から生っていたのかも知れません。
スダチをたくさんもらったのでこちらを参考にマーマレードを作ってみました。
レシピ通り20個のスダチで作りました。

スライサーでスライスするつもりが4分の1個スライスしただけで挫折。
手を切りそうで無理。包丁で頑張りました。
とろみがなかなかつかなかったので粉寒天をフリフリ。
砂糖を40グラムほど控えましたが十分甘い。
果汁はぴったり100ccにしましたが、酸っぱいのが好きな私は全部入れても大丈夫だったような。
用意した容器に入りきりませんでした。

タッパーに入れて保存し炭酸かお湯で割ってちゃっちゃと飲み干すつもり。
母一人で頑張りそうで怖い…。
何の鉢植えか分からなくなってます。

救出する前はここに。

絡まったシダ(カニクサ?)を取り除き、トレニアも引きました。

夏の間に枯れそうになっていた去年に比べればまだましかもしれません。
OK
キャンセル
確認
その他