2018/04/02(月)造幣局の桜

造幣局の中に入れるのは通り抜けの期間だけかと思ってたら、博物館が公開されているため途中まで入ることができました。
博物館の方は平日にもかかわらず入館待ちの行列ができていたため、いつでも来れるよねと引き返してきましたが、桜は充分楽しめました。

20180402001.jpg


20180402002.jpg


御衣黄

御衣黄(ギョイコウ)

20180402004.jpg


川岸のソメイヨシノは残念ながら落花盛ん状態でしたが、桜吹雪を楽しんできました。
帰って歩数を確認したら、11,000歩超えてました!

2018/04/01(日)今年の木瓜は大柄

木瓜

気のせいかもしれませんが、例年に比べ花が一回り大きい気がします。
季節はずれに数輪咲いているときは大きいこともありますが、一度に咲く時期にこのサイズは珍しいような。

木瓜の花

窮屈そうです。
何が良かったんでしょう?
天候によるんでしょうか。

2018/02/25(日)日野菜の漬物

ヒョロヒョロだった日野菜
食べるのは半ば諦めていましたが、ついに糠漬にされ食卓にあがってきました。
「ただの根やったんがやっと大根らしくなってきた。はよ食べんと花咲いてくるし」と母。
20180225001.jpg

20180225002.jpg

小さくて歯ごたえはいまいちですが、日野菜らしい香りも渋みも辛味もちゃんとちゃんとあります。

私が育てた初めての野菜かも。
ちょっと手間をかけただけで応えてくれた日野菜に感激。

2018/02/20(火)LED電球の寿命

ここ数年、毎年2~3個LED電球を買い換えてます。
初めて様子がおかしくなった時は購入した近所の電気店で確認してもらいましたが、最近はまたか、という感じ。
リフォームした際、付けられた照明器具の幾つかが球の交換方法分からず設計士さんに尋ねたら、「一体型です。LEDの寿命の方が照明器具の寿命より長いので」と言われたので、半永久的に持つのかと思っていましたが。
洗面台の2個はどちらも交換済み、ダイニングの4個も3個は変えたか気が。
今回は廊下用。

何時ものお店が閉まっていたので量販店まで買いに行ったら保証書がついてきました。
こんなの初めてです。
LED電球の保証書


調べたら2012/12以降から保証書が付くようになってました。
去年も2個は買ったはず。もしかしたら箱に保証書入っていたかも知れませんが、中身も確認せず捨ててます。
LED電球製造ロット

取り外した電球のロット番号調べたら9J? 2019年10月でしょうか?
保証期間の5年はとっくに過ぎていそうです。10年持てば天寿全うみたいですね。
OK キャンセル 確認 その他