検索条件
タイムに枯れ葉がたまっていたので振り払うとこんなのが残りました。

ミノムシです。タイムの枯葉をまとっています。
こちらはススキの茎でしょうか。麦わらのようなものがついています。

柔らかそうな花びらのようなものがついていますが、場所的にトレニアかゴーヤでしょう。

見落としがあるかも分かりませんが、大小合わせて6個。

ビニール袋に入れてゴミ箱へ。
生ゴミと一緒に出す予定です。
月桂樹の葉に穴をあけたのはやはりミノムシで間違いなさそうです。
一か所だけ花がついています。
前回春に咲いたので狂い咲きかと思いましたが、花期は10月から5月とあるので、これから増えてくるのでしょうか。

花がつかない理由の一つ、水のやりすぎは気をつけて直接水をかけることはほぼなくなりました。
もう一つ剪定不足は毎日のようにお風呂に入れていますが、ほとんど見た目変わりません。
それでも少しは効果あったのかも知れません。
最近日が短くなってきて気が付くと日が暮れていることも多く、面倒になりかけていましたが、もう少し頑張って続けたいと思います。
花壇でムスカリが芽を出しました。

今年の春はリュウキンカに押されてあまり存在感がありませんでした。
夏は松葉ボタンも消えてしまいました。
土の中は余裕なさそうです。
花をつけている期間が短いものばかり、それも春に集中するようになりました。
何とかしたいものです。
ワイルドストロベリー定植用にミントを引き抜いたエリア。
ゼフィランサスが生えていたので、残したらその周りにトレニアのこぼれ種が芽を出しました。

引き抜いた大半がミントで、トレニアは1本あったかどうかだったはず。
これが雑草であれば許容できないほどの多産系です。
今からだとそれほど大きくならずに枯れてしまいそうなので、しばらく様子見です。
苗や種を植えるのは落ちた雑草の種を処理してから、と思っていましたが、残っていたワイルドストロベリーの苗を植えました。

ミヤコワスレが生き残っていたので、その奥に。
さらに残りを北側の三角エリアに。

ニラに囲まれています。
ここにズッキーニを植えた際にコンパニオンプランツとして植えたニラが生き残っています。
大丈夫かと思って調べたら相性悪いそうです(汗)。
雨が降ってきたので草引きはあまり進まず。
丼や炊き込みご飯、散し寿司など味が付いていると食べるくせに、白いままだとおかずだけ食べてご飯を残す母用に、フリカケでも買おうと商品に手を伸ばしたものの、賞味期限切れてそうなカツオ節や焼き海苔が家に大量にあることを思い出し、買わずに帰ってきました。
前回失敗気味だった紫蘇フリカケに再度挑戦。

前回はレンジを使いましたが今回は大根葉のフリカケの要領で乾煎りで水分を飛ばしました。
どうせ水分を飛ばすのだからと濡れたまま何枚も重ねて荒く刻みましたが、くっついてしまって焙じるのに手間がかかりました。
次回は大きなままばらして焙じてみます。
焙じたシソに鰹節と焼き海苔の千切ったものを混ぜて出汁醤油を回しかけて水分を飛ばしました。

海苔が大き過ぎたのか食感は焼き海苔、香りは鰹節、後にほんのり紫蘇の存在という感じ。
もっと美味しくなるはず。
紫蘇も焼き海苔も鰹節もまだまだたくさんあるので、また試してみたいと思います。
OK
キャンセル
確認
その他