検索条件
ご近所さんから釣りに行ったお裾分けの魚(イサキ?)を一匹丸ごともらったとのこと。
煮魚にしたらええ、と言われたようですが黒い鯛のような見た目と、今日釣ったばかりというこで母は刺身にすることに。
まず普段使わない錆びた包丁を研いだそうです(^^;)。
3枚におろしてから刺身にしやすいように少しの間冷凍。
ケンにする大根が無くキュウリをケンツキに。

食べようとしたら今度はワサビを求めて2つある冷蔵庫を大捜索。
無事賞味期限が12月までのものが見つかってやれやれ。
お刺身は半分凍っていて骨も残っているわ、もう少し薄く切ってもらった方がよかったかも、という少し残念な出来でしたが、キュウリの方は青紫蘇の千切りが混ざっていて大根よりもよかったです。
去年一株だけ色違いのトレニアが生えましたが、今年も紫色の濃いトレニアが生えてきました。



今のところ一株だけ。
去年生えていた場所から1メートルほど離れています。
種が飛んだのでしょうか。
前の晩、水の入ったボールに玄米らしきものが浸けられていたので何を作るつもりか母に尋ねたら、お米をつこうと玄米を入れた容器を抱えたまま、テレビに夢中になり番組が終わった後、つき終わった米を抱えていると勘違いし、米を水に浸けてから色がおかしいことに気づいたとのこと(^^;)。
母「玄米を炊く時は水に浸けとかなあかんねん。炊飯器に玄米の時の印あるから炊けるはずや」
ところが通常なら炊きあがりから保温になるはずなのに、気づけば冷えた玄米ご飯が出来上がってました。
水が多過ぎたのか、エラーになっていました。
しゃもじを入れると通常よりも柔らかい感じ。
お粥か焼きおにぎりか。チャーハンはちょっと無理そうな柔らかさ。
お粥が大量にできても困るので、半分を焼きおにぎりにしてみました。
握るとフニャッとした感じで不安を覚えましたが、そのまま食べるよりはましだろうと続行。

味の変化をつけるため、一つはちょうどいただいたばかりの山椒味噌をつけて(手前)、もう一つは出汁醤油で。

結果は意外にいけました。
100%玄米を食べるのは多分初めて。
柔らかくなりすぎてもプチプチした触感が残っていました。
結局残り半分も焼きおにぎりにして完食。
ちゃんと炊けた玄米ご飯を食べてみたくなりました。
鷹の爪の実が目立ち始めました。

ピーマンもシシトウも下向きに実がなるのに上向きになってます。
非常に目立って収穫しやすそう。

花は下向きか横向きなのに。
辛くて狙われないので葉の陰に隠れなくてもいいのかも。
青い柚子胡椒をつくりたいのですが、柚子が収穫できるまで青いままでいてくれるでしょうか。
それともみじん切りにして冷凍しておいた方がいいのかな。
バジルの葉の縁が黒っぽくなっていると思ったら尺取虫でした…。

見つけた時は葉の縁にそって真っすぐ伸びていました。
今年のバジルは受難続きです。
OK
キャンセル
確認
その他