種漬花(タネツケバナ)

種漬花

種漬花(2015/11/15)
この花が咲く頃になると苗代にまく種(籾)を水に漬けることから種漬花と呼ばれたようです。
なので本来なら初春に咲く花。

種漬花

種漬花(2016/03/06)
やはり春の方がきれいに咲いています。ただ、ナズナに比べると花の咲いている期間は長いようです。

タネツケバナの花

タネツケバナの花(2016/04/24)

種漬花のロゼット

種漬花?のロゼット

食べ方

葉も花も食べられる。
生でサラダにしたり、みそ汁の具にしたり。

山葵(ワサビ)

2015/11/17 アブラナ科
ワサビ

引き抜いたワサビ

引き抜いたワサビ

ワサビ

引き抜いたワサビを元の場所に戻しておいたら、ちゃんと根付いたようです(2016/03/27)。

台所の裏にワサビが生えていました。
山葵と言うだけあって、黄門様でおなじみあの葵の葉にそっくりです。
母によれば花をおひたしにして食べていたそうです。
根っこを摩り下ろせるほど大きくなったことはないようです。

ナズナ

ナズナ

種の鞘が三味線のバチに似ていることからぺんぺん草とも。
ナズナ

バチの形に見えるでしょうか?

ナズナの花

ナズナの花(2016/03/08)

ナズナ

ナズナの葉

ナズナの葉

花の咲いていない春の七草の時期に見つけられるように、葉の画像を(^^;)。
種類が違うのか、切れ込みの少ないのや、丸みをおびた葉も見かけます。
七草粥くらいでしか食べたことがありません。

「○○が通った跡にはぺんぺん草も生えない」と植物界のゴキブリ扱いです。
ぺんぺん草が生えた庭、と言うのは荒れた庭の形容。

遊び

  • バチの部分を少し茎からはがし、振ると音がしてガラガラのようになる。
OK キャンセル 確認 その他