ハハコグサ(母子草)

ハハコグサの花

ハハコグサの花(2016/04/11)

ハハコグサ

ハハコグサ(2016/04/11)

ハハコグサの種

種ができかけています(2016/05/14)

ハハコグサの芽

種が飛んできたようです(2016/05/22)

春の七草のゴギョウ(御形)。
今では草餅と言えばヨモギですが、昔はハハコグサで草餅を作っていたそうです。
花が咲く時期にはあちこちに生えていますが、七草を食べる頃には花がついていないので、見分けにくく食べたことがありません。

2025

花が咲いたハハコグサ

畑に生えていました(2025/04/30
来年の七草まで大事に扱うつもり。

カラスノエンドウ(烏野豌豆)

マメ科なので緑肥としても使えるようですが、アブラムシが発生しやすいです。
緑肥としてマイナーなわけが分かりました。草刈り機に巻き付いて大変です。

カラスノエンドウの花

横から(2016/04/02)

カラスノエンドウの花

正面から(2016/04/02)

カラスノエンドウの葉

カラスノエンドウの葉(2016/04/17)

カラスノエンドウのの種

カラスノエンドウの種(2016/04/17)

烏の豌豆だと思ってました…。
ちゃんと豆が出来ます。

遊び

  • 種が大きくなる前の鞘の両端をちぎり、筒状にして草笛に。
OK キャンセル 確認 その他